トップQs
タイムライン
チャット
視点
ユカギール語族
ウィキペディアから
Remove ads
ユカギール語族(ユカギールごぞく)、またはユカギール諸語、ユカギール語とは、シベリア東部のコリマ川流域に住むユカギール族が話す諸言語から成る語族である。便宜上古シベリア諸語の一つとされている。古くはバイカル湖から北極海まで分布したといわれ、17世紀にはレナ川からアナディル川河口に至る広範囲で約9000人に話されていたが、現在ほとんどの人々がロシア語やサハ語を使うようになり、話者は200人以下に減り(1989年)、絶滅の危機に瀕している。現在残っているのは2つの言語だけである。


Remove ads
下位言語
- ツンドラ・ユカギール語(部族名としてはヴァドゥル):話者は30ないし150人。コリマ川下流部で使われるが、かつてはさらに広く、西のレナ川付近でも使われた。
- オモック語 †死語
- チュバンチー語 †死語
- コリマ・ユカギール語(タイガ・ユカギール、部族名オドゥル):話者は10ないし50人。コリマ川上流部で使われ、サハ共和国とマガダン州の方言に分けられる。
特徴
文法的には膠着語であるが、名詞には接尾辞がつくのに対し動詞には接頭辞がつく特徴がある。ウラル語族同様、母音調和、否定動詞[2]が存在する。
他の言語との系統関係
他言語との関係は明らかでないが、ウラル語族と関係があるとの説が比較的有力であり(ウラル・ユカギール語族)[3]、サモエード語派に近いとみられてきたが、最近の研究ではフィン・ウゴル語派との共通の特徴も指摘される[4]。また、チュクチ・カムチャツカ語族などとの親縁関係[5]が指摘されることもある(ウラル・シベリア語族)。
参考
- ユカギール語(コトバンク)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads

