トップQs
タイムライン
チャット
視点

ユニフォーム広告

ウィキペディアから

ユニフォーム広告
Remove ads

ユニフォーム広告(ユニフォームこうこく)は、スポーツ[注 1]ユニフォームにつける広告

Thumb
HITACHI
Inspire the Next
企業ロゴだけでなくコーポレートステートメントも記された、Jリーグ柏レイソル」の例(増嶋竜也、2014年)
Thumb
プロボクサートランクス広告(内藤大助、2009年)
Thumb
プロ野球阪神タイガース」のヘルメット広告(金本知憲、2008年)
Thumb
Bリーグ千葉ジェッツふなばし」のユニフォーム広告(富樫勇樹、2016年)
Thumb
プロロードレーサーのジャージー広告(野寺秀徳、2006年)

チームや選手個々と契約した企業(チームの運営母体である場合もある)の広告と、大会の協賛企業などの広告[注 2]とがある。

ユニフォーム広告は、広告収入のうち高い割合を占めるともいわれ[1][注 3]、運営側にとって貴重な収入源になっている。

競技別

要約
視点

サッカー

2012年マンチェスター・ユナイテッドFCイングランドのサッカークラブ)が、ゼネラルモーターズ(GM)社の自動車ブランド「シボレー(Chevrolet)」と、2014 - 2015シーズンからの胸広告の契約を年間4700ポンド(当時・約87億円)で結んだが、この金額は史上最高額[何の?]といわれる[2]

Jリーグ

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の場合、「Jリーグ規約 第49条第4項」の第11条で〔メーカー名の表示〕が、第12条で〔広告の表示〕が、公式試合におけるユニフォームについて定められている[3]

一番目立つ胸部分にプリントされているのがメインスポンサーであり、最も広告料金が高い。その他の広告位置は、背中、袖、パンツの裾などがある[4]。2016年からは背中の下部、2018年からは鎖骨部分にも広告が認められた。

青少年に悪影響を与える可能性があるとして自主規制していたが、2009年シーズンからアルコール飲料メーカーや商品名の広告掲出が認められることになり、地元酒造メーカーと契約しているロアッソ熊本2012年シーズンから胸広告に導入した。なお、パチンコ店などのレジャー産業系広告[注 4]は、従来通り自粛を継続されることとなった[5][6][注 5]

野球

日本野球機構管轄のプロ野球では長い間、ユニフォームへの出稿が認められなかったが、2000年のプロ野球実行委員会で大きさなど条件を限定して、広告をつけることが可能になった[8][9]セントラル・リーグ(2006年より使用)とパシフィック・リーグ(2000年より使用)で規定が異なっており、セ・リーグでは原則ホーム用のみで使用可能で、パ・リーグではビジター用にも使用が認められている。

しかし、それ以前、1952年(昭和27年)に広島カープ(現・広島東洋カープ)が肩口に「フマキラー」と書かれた袖章をつけていたという情報もある。地元の大下回春堂(現・フマキラー)の当時の社長・大下俊春が球団取締役だった縁で、資金援助の見返りとしての広告だったという[10]

MLBにおいては長年ユニフォームサプライヤー以外のロゴ掲出を認めていなかったものの、2022年のポストシーズンより正式に導入されることとなった(右もしくは左袖口に1ヶ所のみ)。それ以前の例外としては海外で開催された公式戦において、タイトルスポンサーの広告を袖部に掲出したことがある(東京開催における2012年のボーイング、2019年のMGMリゾーツなど)。

バスケットボール

NBAにおいて、2014年にコミッショナー就任したアダム・シルバーが5年以内にユニフォーム広告の導入を目指し検討すると表明した[11]2016年のNBAオールスターゲームでの試験導入を経た後、2017-18シーズンより3シーズンの試験として本格導入(左胸)。アメリカの4大スポーツとしては初のユニフォーム広告となる[12]

日本バスケットボール協会(JBA)では、ユニフォーム規程としてシャツ及びパンツに広告を付ける場合は、大会主催者に許可を受け、シャツの前と背中、パンツに前にそれぞれ1スポンサーずつ、最大3スポンサーまで、それぞれ1行までと定められている[13]

なお、JBAが公認する全国リーグ(BリーグWリーグ)については別規定。

アイスホッケー

NHLにおいては、2022-23シーズンよりユニフォームへの広告掲載を認める予定。

自転車

ロードレースにおいては、チームスポンサーのロゴ入りジャージとヘルメットを着用する。

その他

Thumb
パーソナルスポンサーであるGoDaddyのロゴ入りレーシングスーツを着たジェームズ・ヒンチクリフ

自動車競技ではレーシングスーツにスポンサーのロゴを縫い付ける他、車体に塗装するなどしている。

公営競技においては、2005年1月から1年契約で競輪武田豊樹ラ・ピスタ新橋と契約したのが、個人スポンサー名入りユニフォームの初の例(左肩)である[14]。その後は多くの選手がスポンサー名入りユニフォームを着用していたが、ユニフォームにスポンサー名を入れることは2023年をもって廃止された[15][16]

地方競馬でも、2010年8月実施の園田競馬場姫路競馬場(兵庫県騎手会)を皮切りに[17][注 6]騎手ズボンに広告を入れている事例も出てきている。

Remove ads

ユニフォームメーカーのロゴの扱い

オリンピック憲章(Olympic Charter 1996年版)の61.宣伝と広告(規則61付属細則)には、「いかなる形の広告や宣伝やコマーシャル等の表示をしてはならない」という観点から、「メーカーの表示」のサイズについて定められている[19]

オリンピックはもちろん、それ以外の大会でも、規定サイズを超えた場合、白や黒のガムテープでメーカーロゴを隠すなどして、出場(監督も含めて[20])することになる例もある。

テニス4大大会においては、2005年にルールが厳しくなり、(登録商標であるため)アディダスの3本線も、他社のロゴのサイズと同様の扱いになった[21]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads