トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヨハン・ネポムク・ダーフィト

作曲家(1895年–1977年、オーストリア) ウィキペディアから

ヨハン・ネポムク・ダーフィト
Remove ads

ヨハン・ネポムク・ダーフィト(Johann Nepomuk David、1895年11月30日 - 1977年12月22日)は、オーストリア作曲家

概要 ヨハン・ネポムク・ダーフィト, 基本情報 ...

経歴

エフェルディング出身。幼時から聖歌隊に在籍し、その後小学校教師となった[1]。そのかたわら1921年から翌年にかけて、ウィーン大学ウィーン音楽院ヨーゼフ・マルクスグイド・アドラーに師事し、さらにヨーゼフ・マティアス・ハウアーアルノルト・シェーンベルクに個人的に学んだ。1926年にバッハ合唱団を結成し、1930年からはヴェルスの教会オルガニストを務めた。

1934年からライプツィヒ音楽院音楽理論作曲を教え、また合唱指揮を行い、1942年には院長代理に就任した。政治に無関心だったのでナチス・ドイツ時代には器楽曲が作曲の中心となった。1943年からライプツィヒが空爆におけるようになると、ザクセン州クリミッチャウに疎開し、1944年8月まで学院の活動を継続した。また同月にアドルフ・ヒトラーの「天才名簿(„Gottbegnadeten-Liste")」に掲載され、戦時動員から解放されている[2]

戦後は1945年から1947年までザルツブルク・モーツァルテウム大学で作曲の教授や合唱指揮者を務めた後、1948年シュトゥットガルト音楽演劇大学の理論と対位法の教授となり、1963年まで在任した。その間、フランツ・リスト賞やオーストリア国家賞を受賞している。

教え子にはヘルムート・エーダーヘルムート・ラッヘンマンなどがいる。

Remove ads

作品

交響曲・管弦楽曲

  • 交響曲第1番イ短調 Op.18(1937)
  • 交響曲第2番 Op.20(1938)
  • 交響曲第3番 Op.28(1941)
  • 交響曲第4番 Op.39(1948)
  • 交響曲第5番 Op.41(1951)
  • 交響曲第6番 Op.46(1954)
  • 交響曲第7番 Op.49(1957)
  • 交響曲第8番 Op.59(1964-65)
  • 弦楽のための協奏曲第1番 Op.40-1(1950)
  • 弦楽のための協奏曲第2番 Op.40-2(1951)
  • 小管弦楽のための短い交響曲 Op.47(1955)
  • 弦楽のためのシンフォニア Op.54(1959)
  • シャコンヌ Op.71(1972)
  • 弦楽のための協奏曲第3番 Op.74(1974)

協奏曲

  • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 Op.19(1938)
  • ヴァイオリン協奏曲第1番 Op.45(1952)
  • ヴァイオリン協奏曲第2番 Op.50(1957)
  • ヴァイオリン協奏曲第3番 Op.56(1961)
  • メランコリア - ヴィオラと室内オーケストラのための Op.53(1958)
  • オルガン協奏曲 Op.61(1965)
  • ヴァイオリンとチェロとオーケストラのための協奏曲 Op.68(1969)

器楽曲

  • フルートとヴィオラのためのソナタ Op.32-1(1943)
  • チェロ独奏のための2つのソナタ Op.31-4(1947)
  • クラリネットとヴィオラのためのソナタ Op.32-4(1948)
  • ヴィオラ・ソナタ Op.31-3(1947)
  • ヴァイオリン・ソナタ第2番 Op.58(1963)
  • フルート、ヴァイオリンとチェロのための三重奏曲 Op.73(1974)
  • ヴァイオリンとオルガンのためのソナタ Op.75(1975)

声楽曲

  • スターバト・マーテル - 混声合唱のための(1927)
  • ドイツ・ミサ曲 - 混声合唱のための Op.42(1952)
  • レクイエム - 独唱合唱と管弦楽のための Op.48(1956)
  • 詩篇139番 - 混声合唱のための(1961)
Remove ads

著書

  • Die Jupiter-Symphonie. Vandenhoeck & Ruprecht, Göttingen 1953.

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads