トップQs
タイムライン
チャット
視点

レナード・ニモイ

アメリカ合衆国の俳優・映画監督 (1931–2015) ウィキペディアから

レナード・ニモイ
Remove ads

レナード・ニモイLeonard Nimoy/ˈniːmɔɪ/、本名Leonard Simon Nimoy, 1931年3月26日 - 2015年2月27日)は、アメリカ俳優映画監督スタートレックスポック役で特に有名である。

概要 Leonard Nimoy レナード・ニモイ, 本名 ...

小惑星(4864) Nimoyはニモイに因んで命名された[1]

Remove ads

経歴

要約
視点
Thumb
1972年頃に撮られた写真(左がニモイ)

マサチューセッツ州ボストン出身。ユダヤ系ウクライナ移民の家庭に生まれる[2]。8歳のとき、ボストンのボウディン劇場で映画『ノートルダムのせむし男』を観る。そこでチャールズ・ロートン演じるカジモドに感情移入をしたのが、役者になるきっかけだったとしている。のちにボストンカレッジを中退してカリフォルニアへ移り、役者として生活するようになる。『キッド・モンク・バローニ』で映画俳優として主演デビューする。

アメリカSFテレビドラマシリーズ『スタートレック』に登場するバルカン人Mr.スポック役の俳優として有名である。『スタートレックIII ミスター・スポックを探せ!』と『スタートレックIV 故郷への長い道』では監督、『スタートレックVI 未知の世界』では原作製作総指揮も務めている。『スパイ大作戦』では第4シーズンと第5シーズンにグレート・パリス役でレギュラー出演もしている。人気シリーズ『刑事コロンボ』15話「溶ける糸」では冷酷な犯人役を演じている[3]。TVシリーズ以外の作品としては1978年の『SF/ボディ・スナッチャー』での出演が知られる。優れた演技者でもあり、監督としても、数多くの作品でメガホンを取った。

ニモイはTV版スタートレック「宇宙大作戦」終了後の1975年に「アイアムノットスポック」(私はスポックではない)という著書を発表し、スポック役に深く愛着を持ちながらも、他の役柄や仕事に挑戦するうえでスポックのイメージが障害になっていると告白している[要ページ番号]

映画版スタートレック終了後の1995年に改めて「アイアムスポック」(私はスポックだ)という著書を発表し、最終的にスポック役が自分の一部であることを受け入れ、誇りに思うと語っている[要ページ番号]

Thumb
2011年フェニックスコミコンにて

2010年4月21日、俳優業引退を発表[4]したが、2011年の『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』で復帰した[5]。また、テレビドラマ『FRINGE』の第4シーズン最終話(2012年5月放送)などにもゲスト出演している。2013年に公開された『スター・トレック イントゥ・ダークネス』が最後の出演作品となった[6]

2014年に、30年以上喫煙をやめていたが慢性閉塞性肺疾患(COPD)と診断されたことをツイッター上で表明した[7]2015年2月19日、COPDによる胸の痛みが原因でロサンゼルス市内の病院に搬送され[8]、同月27日朝には自宅において83歳で死去した[9][10]。人生最期のツイートは2015年2月23日の“A life is like a garden. Perfect moments can be had, but not preserved, except in memory. LLAP”(人生は庭園のようなものだ。ときに完璧な瞬間があっても、それは束の間で、思い出に残るのみ。長寿と繁栄を)だった[11]

Remove ads

家族

ユダヤ系ウクライナ系アメリカ人のニモイは2度の結婚歴があり、1954年に女優のサンドラ・ゾーバーと結婚、アダム・ニモイとジュリー・ニモイを儲けたが、1987年に離婚した。1988年に映画監督マイケル・ベイの従姉妹で女優のスーザン・ベイと再婚した。息子のアダムは後に監督となった。

主な出演作品

映画

さらに見る 公開年, 邦題 原題 ...

テレビシリーズ

さらに見る 放映年, 邦題 原題 ...

ミュージックビデオ

さらに見る 公開年, 曲名 ...

ビデオゲーム

さらに見る 年, 邦題 原題 ...

演劇

Thumb
1980年頃に開催されたスタートレック・コンベンションのサイン会にて

CM出演

Remove ads

主な著書

音楽作品

  • Mr. Spock's Music from Outer Space (1967年) - ナレーションや選曲に加えてボーカルも担当している。
  • The Two Sides of Leonard Nimoy (1968).
  • The Way I Feel (1968).
  • The Touch of Leonard Nimoy (1969).
  • The New World of Leonard Nimoy (1970).

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads