トップQs
タイムライン
チャット
視点

ロビン・ハード

ウィキペディアから

ロビン・ハード
Remove ads

ロビン・ハード(Robin Herd、1939年3月23日 - 2019年6月4日)は、イギリスのレーシングカーエンジニアデザイナー実業家

概要 ロビン・ハード Robin Herd, 生誕 ...

レーシングカー・コンストラクターマーチ・エンジニアリングの共同設立者として知られている。

Remove ads

経歴

要約
視点

初期

ランカシャー州ニュートン・ル・ウィローズ英語版出身。

オックスフォードセント・ピーターズ・カレッジで学ぶ。

RAE-コンコルド・プロジェクトのエンジニアとして、RAEの支局の英国立ガスタービン施設:NGTE英語版[2]に勤める。

NGTEの同僚のゴードン・コパックとともにマクラーレンに在籍し、M2B英語版M4BM5AM7Aを設計して、 1968年コスワースに移り、4WDF1カー英語版を設計した。

マーチ

その由来が、Max MosleyAlan ReesGraham Coaker、Robin Herdの頭文字をとったものとされるマーチ

設立前夜

1969年夏のマーチ・エンジニアリングの設立に先立って、F3カーのマーチ・693英語版が組み上げられた[3][4][5]

この年ハードは、フランク・ウィリアムズの手伝いをしていた。ブラバムから購入したマシン(BT26)でのF1初参戦をサポートするものだった。

F1

マーチは1970年から1992年の間に「マーチ・エンジニアリング」、「マーチ・レーシング」などの名称でエントリーして、207回のF1グランプリレースを完走し、4PP、3勝を挙げた。

1981年はロビン・ハードがRAMレーシングのジョン・マクドナルドと手を結び、共同でマーチ・グランプリを設立。共同オーナーとなり1981年のF1世界選手権に参戦したが、このプロジェクトの現場で関わったのは1年限りだった。

マーチ上場まで

チームはF2とインディカーのレースで成功を収め、マーチカーは1983年から1987年まで5年連続でインディ500で優勝した。その成功のさなかの1986年、マーチはロンドンの証券取引所に上場した。

マーチグループの崩壊

Thumb
フォンドメタル・GR01(1992年)
1992年設立の設計事務所
Fomet1のメンバーは[6]
・Robin Herd
Tino Belli
Tim Holloway
・Les McTaggart
Thumb
ヴェンチュリー・LC92(1992年)
Thumb
ラルース・LH93(1993年)
Thumb
レイナード・95i(1995年、ジャック・ヴィルヌーヴ車)

1986年からハードはF1への復帰計画を開始し、ドライバーにイヴァン・カペリと契約。チームマネージャーにイアン・フィリップスを雇い、日本の不動産企業レイトンハウスがメインスポンサーとして出資することも決まり、1987年からレイトンハウス・マーチとしてF1に参戦復帰した[7]。レイトンハウスは段階的にマーチの株式を購入し、1989年、マーチ・レーシングは100%レイトンハウスのものとなり、スポンサーからオーナーになった。マーチ・グループから弾き出されたハードは、ビスターにデザインオフィス、ロビン・ハード社を設立した。

ロビン・ハード社は、クライアントが変わるたびに社名(フォメット1社、ベンチュリーuk社、ラルースuk社)が変更された。

GenTech (UK)はバリー・グリーンからの依頼で仕事をしていた時の社名。

1995年、オックスフォード・ユナイテッドFCを買収し、1998年までクラブの会長を務めた。

1999年には、オニクスの元代表のマイク・アールと力を合わせて新しいF1チームを設立するという話もあった[8]

また、マーチ・インディ・インターナショナルと呼ばれるインディレーシングリーグチームも結成された[9]

インディモデル関連の表

さらに見る インディアナポリス500優勝者, チャンプカー・ワールド・シリーズチャンピオン ...
さらに見る 投入年 / 型式, 製造台数 ...

March archiveサイトのアーカイブ(2006.01.16), frame page

Remove ads

死去

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads