トップQs
タイムライン
チャット
視点
ロボット工学
ロボットに関する技術を研究する学問 ウィキペディアから
Remove ads
ロボット工学(ロボットこうがく、英: Robotics(英語版))は、ロボットに関する技術を研究する学問。
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年6月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ロボットの手足などを構成するためのアクチュエータや機構に関する分野、外界の情報を認識・知覚するためのセンサやセンシング手法に関する分野、ロボットの運動や行動ロボットの制御に関する分野、ロボットの知能など人工知能に関する分野などに大別される。
Remove ads
解説
語源としてはアイザック・アシモフが自著の一連のロボットが登場するSF小説のために、robotに物理学(physics)などに使われている語尾「-ics」を付けることで作った造語である[1][2][注釈 1]。アシモフの小説内に出てくる「ロボット工学三原則」[注釈 2]は、以降のロボット物SFに大きな影響を与えたのみならず、現実のロボット工学においても研究上の倫理的指標のひとつとなっている。また、「ロボティクスの父」[4][5]や「ロボットの父」[6][7]と呼ばれることもあるジョセフ・F・エンゲルバーガー博士はアシモフの小説に影響されていた[8][9]。
ロボット工学の分野では、作業を自動化し、人間ができないようなさまざまな仕事をこなす機械を開発している[10][11]。ロボットは様々な場面で様々な目的で使用されるが、今日ではその多くが、危険な環境(放射性物質の検査、爆弾検知、除染など)や製造工程、あるいは人間が生存できない場所(宇宙、水中、高温下、危険物質や放射線の洗浄・封じ込めなど)で使用されている[12][13][14]。
今日、ロボット工学は技術の進歩に伴って急速に成長している分野であり、新しいロボットの研究、設計、製造は、国内、商業、軍事など、さまざまな実用的な目的に役立っている[15]。多くのロボットは、爆弾の信管除去、不安定な廃墟での生存者の捜索、鉱山や難破船の探索など、人間にとって危険な仕事をするために作られている[16]。
人工生命や生成的人工知能(生成AI)もロボット工学の関連分野として研究されている。有機分子でできた複製ロボットはナノテクノロジーと関連する。
FAIRのリサーチ・ディレクターであるDhruv Batraは、生成AIは注釈のない学習のシグナルとして使われるようになると考えている[17]。
Remove ads
歴史
要約
視点
→「en:History_of_robots」も参照
自動制御という意味でロボット工学の歴史について遡ると、古代ギリシャ時代には水力自動ドア(ピストン・シリンダー・パイプ)があり、日本の江戸時代にはからくり人形があった。しかしこれらは外界と内部の相互作用で反応を変えるものではなく、あくまで単純な応答を返す時計のようなものだとみなすこともできる。しかしあくまでロボット工学領域内にとって重要なのはソフトウェアではなく”モーター制御の精緻さと柔軟性およびセンサー”であるので、現代のロボットの基礎であることは否定できない。高度で人間のようなロボットを実現するには、ソフトウェアとなる汎用人工知能と身体であるハードウェアそれら2つをうまくすり合わせた状態を模索していく必要があると考えられる。
ロボットの中には、操作にユーザーの入力が必要なものもあれば、自律的に機能するものもあるが、自律的に動作するロボットを作るというコンセプトは古典時代にまで遡ることができ、ロボットの機能性や潜在的な用途に関する研究が大きく広がったのは20世紀に入ってからである。
Remove ads
ロボット工学を教える日本の組織
日本の大学では以下のとおりロボット工学科、ロボティクス学科や大学院ではロボティクス学講座が設置されている。
大学ロボット工学科
- 大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科
- 愛知工科大学工学部 電子ロボット工学科
- 富山県立大学工学部 知能ロボット工学科
- 桐蔭横浜大学工学部 ロボット工学科
- 福山大学工学部 スマートシステム学科(旧電子・ロボット工学科)
大学ロボティクス学科
- 中部大学理工学部 AIロボティクス学科
- 日本工業大学先進工学部 ロボティクス学科
- 金沢工業大学情報理工学部 ロボティクス学科
- 帝京大学理工学部 総合理工学科 ロボティクス・AIコース
- 千葉工業大学工学部 未来ロボティクス学科
- 立命館大学理工学部 ロボティクス学科
- 九州産業大学工学部 バイオロボティクス学科
大学院ロボティクス学講座
- 大阪工業大学大学院ロボティクス&デザイン工学研究科ロボティクス&デザイン工学専攻(博士前期課程/博士後期課程)ロボティクスコース
- 名古屋大学大学院医学系研究科・先端医療バイオロボティクス学
- 東北大学大学院情報科学研究科・知能ロボティクス学講座
- 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科・人間情報処理領域 ロボティクス分野
- 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科・情報システム学専攻ロボティクス講座
- 大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻
- 九州大学大学院システム情報科学府知能システム学専攻実世界ロボティクス講座
専門学校ロボット工学科
高等学校ロボット工学科
高度な技術を有する海外および国内の組織
ヒューマノイドロボット、および家庭用ロボット、業務用ロボットにおける領域で、高度な制御技術を有している企業組織や大学を以下に列挙する。
- ボストンダイナミクス
- MIT Biomimetic Robotics Lab
- Stanford IRIS
- Tevel Aerobotics Technologies
- TOYOTA Research Institute
- Google X
- Robust.ai
- Figure AI
- CLONE
- Unitree Robotics
- Shenzhen Pudu Technology
- 東京大学 情報システム工学研究室
- 早稲田大学 次世代ロボット研究機構 AIロボット研究所
- 山形大学工学部 機械システム工学科
- 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター
- SONY R&D Activities
- コネクテッドロボティクス株式会社
- ファナック
- デンソー
- 日本電産
- オムロン
- アマゾンロボティクス
- アルデバランロボティクス
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads