トップQs
タイムライン
チャット
視点

一力次郎

ウィキペディアから

Remove ads

一力 次郎(いちりき じろう、1893年(明治26年)8月12日 - 1970年(昭和45年)7月7日)は、日本の実業家。河北新報社社長会長社主

概要 いちりき じろう 一力 次郎, 生誕 ...

人物

河北新報社創業者である一力健治郎の次男として宮城県仙台市に生まれる[1]

1917年京都帝国大学法学部卒業後、コロンビア大学オックスフォード大学に留学し法律学、新聞学を専攻。帰国後、東京にて弁護士を開業する[2]

1924年(大正13年)1月1日河北新報社入社。副社長として、父を補佐する。

1929年(昭和4年)には父が逝去したことに伴い社長に昇格する。また、弟である五郎が実質的な副社長として兄を補佐した。

社長、会長時代は東北の振興に力を注ぎ、東北開発三法(北海道東北開発公庫法、東北開発株式会社法、東北開発促進法)の制定に傾注した上、政府の東北開発審議会委員となり、計画の策定や実施に貢献した。また、東北経済連合会東北放送の設立にも参画したほか、日本新聞協会常任理事や共同通信社理事、国際新聞編集者協会(IPI)国内委員等、百余を超える役職も歴任した[3]

温厚篤実で謙虚な性格が、多くの人より敬愛を受けた[3]

1970年(昭和45年)7月7日、急性骨髄性白血病で逝去。戒名:昭徳院殿賢譽融円大居士[3]

1971年(昭和46年)、東京千鳥ヶ淵の新聞人顕彰記念像「自由の群像」に名が刻まれ父と共に、親子2代にわたって顕彰を受けることとなった[3]

夫人との間に3男2女。長男として一力一夫がいる[1]

Remove ads

略歴

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads