トップQs
タイムライン
チャット
視点

一色定堅

江戸時代初期の旗本 ウィキペディアから

Remove ads

一色 定堅(いっしき さだかた)は、江戸時代初期の旗本吉良氏の一族で、旗本一色家を興した。

概要 凡例一色定堅, 時代 ...

生涯

慶長17年(1612年)、吉良義定の三男として生まれる。

はじめ駿河大納言徳川忠長に仕えたが、寛永9年(1632年)に忠長の改易に伴い浪人(処士)となる。

寛永13年12月10日(1637年)に赦免される。のち徳川家光に拝謁し、寛永19年(1642年)12月23日に御書院番士となった。寛永20年(1643年)12月18日、切米500俵が給される。

寛文6年(1666年)4月10日に死去。享年55。吉良家菩提寺でもある江戸牛込万昌院に葬られた。万昌院は一色家代々の葬地となった。

長男の定利(権十郎)は早世し、次男の定尚が家督を継いだ。

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads