トップQs
タイムライン
チャット
視点

一須賀D4号墳

ウィキペディアから

一須賀D4号墳map
Remove ads

一須賀D4号墳(いちすかでぃーよんごうふん、一須賀D-4号墳)は、大阪府南河内郡河南町東山にある古墳。形状は円墳一須賀古墳群(国の史跡、うちD支群)を構成する古墳の1つ。

概要 別名, 所属 ...

概要

大阪府南部、葛城山地から北西方向に延びる丘陵上に築造された古墳である。1972年昭和47年)に発掘調査が実施されている。

墳形は円形で、直径25メートル・高さ3.3メートルを測る[1]。埋葬施設は片袖式の横穴式石室で、南西方向に開口する。石室全長9.7メートルを測る大型石室で、一須賀古墳群中では最大規模になる。石室内には石棺・木棺を4体以上据えたとみられる。石室内の調査では、副葬品として金銅製飾金具・金銅製釵子・須恵器土師器が検出されている。特に釵子は、全国的に出土例の少ない渡来系遺物であるが、一須賀古墳群では出土数が突出しており、中でもD4号墳からは3点が出土している点で注目される[1]。築造時期は古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される[2]

古墳域は1994年平成6年)に国の史跡に指定されている(史跡「一須賀古墳群」のうち)。現在は史跡整備のうえで、史跡公園「大阪府立近つ飛鳥風土記の丘」内で公開されている。

Remove ads

遺跡歴

  • 1970年度(昭和45年度)、分布調査(大阪府教育委員会、1971年に報告)。
  • 1972年(昭和47年)、史跡整備に伴う発掘調査(大阪府教育委員会、未報告)。
  • 1986年(昭和61年)、史跡公園「大阪府立近つ飛鳥風土記の丘」の開園。
  • 1994年平成6年)10月7日、国の史跡に指定(史跡「一須賀古墳群」のうち)。
  • 2016年度(平成28年度)、測量調査(大阪大谷大学歴史文化学科、2017年に報告)。

埋葬施設

Thumb
石室俯瞰図
Thumb
石室展開図

埋葬施設としては片袖式横穴式石室が構築されており、南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:9.7メートル
  • 玄室:長さ3.87メートル、幅2.45メートル、高さ3.0メートル
  • 羨道:長さ5.82メートル、幅1.48メートル、高さ1.6メートル

石室内には石棺・木棺を据えており、4体以上の埋葬が想定される[2]

出土品

Thumb
金銅製釵子(右)
大阪府立近つ飛鳥博物館企画展示時に撮影。

石室内の調査で検出された主な副葬品は次の通り[1]

  • 金銅製飾金具
    • ガラス玉付八弁花形飾金具
    • 六弁花形飾金具
    • 十文字形飾金具
    • 水滴形飾金具
  • 金銅製釵子 3
  • 須恵器
  • 土師器

関連施設

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads