トップQs
タイムライン
チャット
視点

万字線

かつて日本の北海道に存在した鉄道路線 ウィキペディアから

Remove ads

万字線(まんじせん)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線地方交通線)である。北海道炭礦鉄道が開発した万字炭鉱からの石炭輸送を目的として敷設された[2]

概要 万字線, 概要 ...
さらに見る 停車場・施設・接続路線(廃止当時) ...

北海道岩見沢市志文駅室蘭本線から分岐し、空知郡栗沢町(現在の岩見沢市栗沢町)の万字炭山駅までを結んでいたが、1980年(昭和55年)の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行を受けて第1次特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)4月1日に全線廃止となった[3][4]

すべての旅客列車は、旅客営業開始当初の大正時代[5]と、それ以後は臨時列車を除いて、志文駅の隣にある室蘭本線の岩見沢駅を起点として運転されていた。臨時列車については、上志文駅近くの「萩の山市民スキー場」のアクセスのために、「上志文スキー号」が札幌 - 上志文間で運行されたことがある。

Remove ads

歴史

万字線は、線名の由来である万字炭鉱から産出される石炭の積み出しのため軽便鉄道法を準用し[6]万字軽便線(まんじけいべんせん)として1914年(大正3年)に全線が開業した[1]。万字線の開通は沿線の開発を促進し、美流渡炭鉱朝日炭鉱など多くの炭鉱が生まれ、石炭輸送で大いに活況を呈することとなった。

しかし第二次世界大戦以降のエネルギー革命の中、炭鉱の閉山により次第に寂れ1978年(昭和53年)には貨物営業を廃止[7][8]。1980年に国鉄再建法が成立すると第1次特定地方交通線に指定され、1985年に廃止された。

Remove ads

路線データ

  • 区間(営業キロ):志文 - 万字炭山 23.8 km
  • 駅数:6駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化方式:全線非電化
  • 閉塞方式スタフ閉塞式
    交換可能駅:なし(全線1閉塞)
  • 有人駅:美流渡(上志文、朝日、万字、万字炭山は昭和50年代前半に無人化され、廃止まで簡易委託駅であった)
  • 輸送密度:346(人/キロ)1980年度 [16]

駅一覧および接続路線

全駅北海道に所在。接続路線の事業者名・所在地は万字線廃止時(北星炭礦専用線は同鉄道廃止時)。廃止時全列車が直通していた岩見沢駅から記載。

  • 累計営業キロは志文駅起点。
  • ※:岩見沢駅 - 志文駅間は室蘭本線
さらに見る 路線名, 駅名 ...
Thumb
1966年の地図

営業成績

さらに見る 年(昭和), 輸送人員(人) ...
Remove ads

代替バス

要約
視点
Thumb
万字交通センター

路線廃止後、代替として並行するバス路線の増発などが行われた。詳細は「北海道中央バス岩見沢営業所」を参照。

代替バスは北海道中央バス岩見沢ターミナル(岩見沢駅) - 道道夕張岩見沢線 - 万字簡易郵便局間で運行され、志文駅付近は経由していなかった。

また、これとは別に、鉄道廃止に伴って、栗沢町が栗沢町スポーツ公園、町役場、町立病院等と万字を結ぶルートで無料の福祉バスの運行を開始し[18]、2006年の岩見沢市との合併後も市営バス万字線として継続して運行された[19]

2008年4月1日のダイヤ改正にて北海道中央バスが毛陽交流センター - 万字簡易郵便局(現・万字バス待合所)間から撤退し、同区間は岩見沢市が市営バス万字線の区間便を増便して対応した[20]

さらに2022年4月1日のダイヤ改正にて北海道中央バス万字線が廃止(いわみざわ公園 - 毛陽交流センター間廃止、いわみざわ公園線に名称変更)[21]、市営バス万字線も廃止され[19]、同日より日の出交通による「東部丘陵線コミュニティバス」が、岩見沢駅 - 万字待合所間でジャンボタクシー車両により運行を開始した[22][23]

北海道中央バス万字線

2004年4月1日時点[24]

  • 岩見沢ターミナル - 教大前 - グリーンランド - 毛陽交流センター - 万字簡易局前
    • 平日:岩見沢発4本、万字発5本、土日祝日:岩見沢発4本、万字発3本
  • 岩見沢ターミナル - 教大前 - グリーンランド - 毛陽交流センター
    • 平日:10往復、土日祝日:5往復

2006年4月1日時点[25]

  • 岩見沢ターミナル - 教大前 - グリーンランド - 毛陽交流センター - 万字簡易局前
    • 平日:岩見沢発3本、万字発4本、土日祝日:岩見沢発3本、万字発2本
  • 岩見沢ターミナル - 教大前 - グリーンランド - 毛陽交流センター
    • 平日:岩見沢発7本、毛陽発6本、土日祝日:6往復

2021年12月1日時点[26]

  • 岩見沢ターミナル - 南が丘 - グリーンランド - 毛陽交流センター
    • 平日:岩見沢発7本、毛陽発8本、土日祝日:6往復

2022年4月1日廃止

栗沢町福祉バス → 岩見沢市営バス万字線

2002年12月1日時点[18]

  • 栗沢スポーツ公園 - 美流渡交通センター - 上美流渡(緑町) - 万字交通センター
    • 平日:2往復、土日祝祭日運休

2016年4月1日時点[27][28]

  • 市役所栗沢支所 - 美流渡交通センター - 美流渡緑町 - 毛陽交流センター - 万字バス待合所
    • 平日:2往復、日祝日運休
  • 毛陽交流センター - 万字バス待合所
    • 平日:1往復、日祝日:2往復

2022年4月1日廃止

岩見沢市 東部丘陵線コミュニティバス

2022年4月1日時点[22]

  • 岩見沢駅 - 萩の山スキー場 - 栗沢工芸館 - 毛陽交流センター - 万字寿町 - 万字待合所
    • 平日:5往復、土休日および年末年始:4往復
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads