万富町(まんとみちょう)は、岡山県赤磐郡にあった町である。現在の岡山市東区瀬戸地域の一部にあたる。 概要 まんとみちょう 万富町, 廃止日 ...まんとみちょう万富町廃止日 1955年2月1日廃止理由 新設合併赤磐郡瀬戸町、万富町、潟瀬村、上道郡玉井村 → 瀬戸町現在の自治体 岡山市廃止時点のデータ国 日本地方 中国地方(山陽地方)都道府県 岡山県郡 赤磐郡市町村コード なし(導入前に廃止)隣接自治体 {{{隣接自治体}}}万富町役場所在地 岡山県{{{所在地}}} {{{位置画像}}}ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 概要 地勢 吉井川 史跡 東大寺大仏殿を再建した際、瓦を焼いた窯跡の一つがある。大寺山の南端の切り立った崖の斜面に窯跡が現れている[1]。 沿革 1932年(昭和7年)4月1日 - 赤磐郡太田村・吉岡村が合併して万富村として発足。 1951年(昭和26年)4月1日 - 町制施行して万富町となる。 1953年(昭和28年)12月15日 - 熊山町大字弓削が万富町に編入される[2][3]。 1954年(昭和29年)6月1日 - 熊山町大字弥上の一部(小字山の池)が万富町に編入される[2][3]。 1955年2月1日 - 瀬戸町・潟瀬村・上道郡玉井村と合併して瀬戸町となり消滅。 経済 キリンビール岡山工場 交通 山陽本線万富駅 岡山県道96号線 脚注Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads