トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡山県道・兵庫県道96号岡山赤穂線

岡山県と兵庫県の道路 ウィキペディアから

岡山県道・兵庫県道96号岡山赤穂線
Remove ads

岡山県道・兵庫県道96号岡山赤穂線(おかやまけんどう・ひょうごけんどう96ごう おかやまあこうせん)は、岡山県岡山市兵庫県赤穂市を結ぶ主要地方道岡山県道兵庫県道)である。

概要 主要地方道, 制定年 ...
Thumb
岡山県道・兵庫県道96号岡山赤穂線(和気町原)
Remove ads

概要

岡山市中区中井 - 岡山市中区土田間は田園地帯・住宅地の中の狭い道である。

岡山市中区中井 - 岡山市中区土田間を除いては改良が進んでいる。

将来は2008年(平成20年)2月に区域編入された岡山市北区学南町二丁目 - 岡山市中区中井間の道(別線)が本線になり、後に、岡山市中区藤原西町一丁目 - 岡山市中区中井間の道は岡山県道219号原藤原線に移行された。[1]

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 起点:岡山県岡山市北区学南町二丁目・学南町交差点(国道53号交点)
  • 終点:兵庫県赤穂市新田・新田交差点(国道250号交点)
  • 総延長:約44.7 km
  • 実延長:約43.9 km

歴史

  • 1982年昭和57年)
  • 1983年(昭和58年)3月25日 - 岡山県告示第297号により岡山県道1号・岡山赤穂線が認定される。
  • 1993年平成5年)
    • 5月11日 - 建設省から、県道岡山赤穂線が岡山赤穂線として主要地方道に再指定される[2]
    • 12月20日 - 兵庫県が岡山赤穂線の整理番号を96へ変更。
  • 1994年4月1日 - 岡山県告示第255号により岡山県道96号岡山赤穂線に改称する。これに伴い中国地方の主要地方道で最大番号となり、岡山県道の最小番号も3号井原福山港線へ明け渡す。
  • 2005年3月7日 - 沿線に存在した赤磐郡熊山町赤磐市に移行する。
  • 2005年3月22日 - 沿線に存在した和気郡吉永町備前市に移行する。
  • 2007年1月22日 - 沿線に存在した赤磐郡瀬戸町が岡山市に編入される。
  • 2008年2月5日 - 岡山県告示第72号により岡山市北区学南町二丁目 - 岡山市中区中井間の道(一部は岡山県道27号岡山吉井線だった)が本路線に編入され、岡山市中区中井以西では二つ経路が存在するようになる。
Remove ads

路線状況

重複区間

主な橋梁

Thumb
岡山県道・兵庫県道96号岡山赤穂線(備前市三石 新大橋付近)

本線

  • 小瀬木橋(小野田川)
  • 和気橋(吉井川)

別線

  • 岡北大橋(旭川)

  • 才ノ嵶(岡山市東区藤井 - 岡山市東区瀬戸町宿奥間)
  • 帆坂峠(岡山・兵庫県境)

地理

要約
視点

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 都道府県名 ...


並行する旧街道

備前市三石 - 岡山市東区瀬戸町

  • 古代山陽道

なお、この区間はJR山陽本線と併走する。

主要施設

本線

別線

名所・旧跡・観光地

  • 幡多廃寺塔跡(岡山市中区赤田〔あこだ〕)
  • 湯迫(ゆば)温泉(岡山市中区湯迫)
  • 雄町の冷泉(岡山市中区雄町)
  • 瀬戸町郷土館(岡山市東区瀬戸町観音寺)
  • 宗堂桜(岡山市東区瀬戸町宗堂)
  • 片上鉄道跡地(和気郡和気町和気、現在はサイクリングロードになっている)
  • 閑谷学校(備前市閑谷)

自然景観

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads