トップQs
タイムライン
チャット
視点

三大和牛

和牛の銘柄牛肉を三つ挙げたもの ウィキペディアから

Remove ads

三大和牛(さんだいわぎゅう)は、和牛に関する名数。「日本三大和牛」「日本三大銘柄牛」「三大銘牛」「三大ブランド牛」などとも称される。

Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
150 km
米沢牛
米沢牛
米沢牛
松阪牛
松阪牛
松阪牛
神戸牛
神戸牛
神戸牛
近江牛
近江牛
近江牛
日本の三大和牛

概要

三大和牛との呼称がいつ頃、誰によって命名されたかは不明である。また、どの3銘柄かは公式に決まっておらず、それぞれが三大和牛を名乗っている。

以下では、これらの銘柄牛肉について概要を記す。出典により列挙する順番がまちまちのため、この項では便宜上五十音順で記す。

近江牛[1][2][3][4][5][6]
滋賀県内で肥育された黒毛和種で、雌牛・去勢された雄牛を認証している。江戸時代彦根藩から徳川将軍家に養生薬の名目で献上されており、歴史的にも非常に由緒がある。併せて、近江商人(日本三大商人の一角)が活躍したことも知名度向上に貢献した。
神戸ビーフ[1][2][4][6][7]
兵庫県但馬牛の「肉」の一部の商品名。飼育されている「牛」の銘柄ではない。
松阪牛[1][2][3][4][6][7]
三重県雲出川以南・宮川以北の地域で肥育日数500日以上で雌の処女牛を認証している。1935年昭和10年)に東京で行なわれた「全国肉用牛畜産博覧会」で名誉賞を受賞し、戦後にブランド牛として認知されるようになった。
米沢牛[1][7][8]
山形県置賜地方米沢市周辺)で米沢牛銘柄推進協議会が認定した飼育者が、山形県置賜地方3市5町(米沢市南陽市長井市高畠町川西町飯豊町白鷹町小国町)に居住し、登録された牛舎において33か月以上継続して飼育されたもの。
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads