トップQs
タイムライン
チャット
視点

雲出川

日本の河川 ウィキペディアから

雲出川
Remove ads

雲出川(くもずがわ)は、三重県を流れる一級水系の本流である。

概要 雲出川, 水系 ...

奈良県との県境に位置する三峰山に源を発し、伊勢湾に注いでいる。

Thumb
津市香良洲町の河口にある三角州

概要

奈良県との県境に位置する三峰山を発し[1]、八手俣川や長野川、中村川などを併せ伊勢湾に注ぐ。河口には雲出古川との間に三角州がある。上流の支流八手俣川には君が野ダムがあり桜の見所として知られている。雲出川上流にはリバーパーク真見という施設及びキャンプ場があり下流には瀬戸ヶ渕と言う渓谷がある。

津市香良洲町の河口にある正三角形に近い形をした三角州は、教科書で採りあげられている事例がある。

歴史的には、江戸時代には津藩主を慰める「鮎とり行事」が催されていたといわれ、そのことから釣りで名高い川にもなっている。毎年8月1日に行われる「万灯流し」は、鮎に感謝をこめる意味合いがある。

語源

川の名前の由来については主に2つの説がある[1]

  • 河口部一帯にある塩田の塩釜から立ち上るの様子がのように見えたことから。
  • 上流山地部に雲が多く、を巻く様子が下流部からよく見えたから。

流域の自治体

三重県
津市松阪市

並行する交通網

主な支流

一級河川のみを下流側から順に記載するが[2][3]、一部例外として支川の合流先を明確にするために一級河川以外を灰色着色で記載している。

さらに見る 河川, よみ ...
Thumb
雲出川に設けられた南家城川口井水の石積み堰
その他
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads