トップQs
タイムライン
チャット
視点

三宅康雄

ウィキペディアから

Remove ads

三宅 康雄(みやけ やすお)は、江戸時代前期から中期にかけての大名三河国田原藩2代藩主。田原藩三宅家5代。官位従五位下出羽守備前守

概要 凡例三宅康雄, 時代 ...
Remove ads

生涯

万治2年(1659年)10月29日、挙母藩2代藩主(後に田原藩初代藩主)三宅康勝の長男として誕生した。延宝2年(1674年)12月27日、従五位下・出羽守に叙位・任官する。貞享4年(1687年)、父の死去により家督を継いだ。

元禄2年(1689年)6月、江戸城一橋門番に任じられ、元禄6年(1693年)9月に駿府城番となる。元禄9年(1696年)6月に江戸城馬場先門番となり、9月に日光祭祀奉行、10月に奥詰、11月に5代将軍・徳川綱吉付の小姓に任じられ、元禄12年(1699年)3月28日には奏者番に任じられた。元禄13年(1700年)に水戸藩前藩主徳川光圀が死去すると、幕府の上使として水戸に赴いている。

宝永元年(1704年)10月1日に寺社奉行に任じられる。藩政では凶作や暴風雨が相次いで財政が苦しくなり、宝永3年(1706年)から家臣の知行削減を行なっている。正徳5年(1715年)6月に江戸城竹橋門番、享保2年(1717年)6月には江戸城田安門番を務めた。

享保11年(1726年)10月4日に死去した。享年68。跡を次男の康徳が継いだ。

Remove ads

系譜

父母

正室

子女

  • 襖右衛門(長男)
  • 三宅康徳(次男)生母は梅休院(正室)
  • 松平近貞[1](三男)生母は梅休院(正室)
  • 於万


脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads