トップQs
タイムライン
チャット
視点
三本和彦
日本のモータージャーナリスト (1931−2022) ウィキペディアから
Remove ads
三本 和彦(みつもと かずひこ、1931年?[注釈 1]12月22日 - 2022年7月16日)は、日本のモータージャーナリスト。有限会社 三信工房 代表。日本自動車ジャーナリスト協会名誉会員[3]。日本写真家協会会員[1]、日本自動車研究者&ジャーナリスト会議(RJC)名誉会員[1]。
![]() |
Remove ads
来歴
東京都出身[1]。埼玉工業大学の前身である東京商工学校機械工学科[注釈 2]を経て、1954年、國學院大學政経学部経済学科を卒業した[1]。1956年、東京写真大学(現在の東京工芸大学)写真技術科を卒業した[1]。
1956年から1967年まで東京新聞の写真部記者として活動するかたわら[1]、学生時代のアルバイトを通じて小林彰太郎と知り合った縁から、1962年に創刊された『カーグラフィック』の写真撮影を務めた。
その後、1970年に多摩美術大学附属多摩芸術学園(現在の多摩美術大学)写真科専任講師を経て[1]、有限会社 三信工房を設立し、フリーランスのフォトジャーナリスト、モータージャーナリストとなる。
1972年にはNETテレビ(現在のテレビ朝日)の番組「13時ショー」の司会を担当した[1]。
1977年から2005年まで、「新車情報」(テレビ神奈川)の司会者となり、終了まで28年間担当した[1][4]。
1989年にはBBCの「Top Gear」でミニ30周年記念イベントを取り上げた際、英語でインタビューを受けている。また、「全国こども電話相談室」(TBSラジオ)の回答者(1980年 - 1997年)[1]や、同じくラジオ番組「三本和彦の自動車王国」のパーソナリティとしても活動した。2005年には「The・サンデー」(日本テレビ)のコメンテーターを務めた。
2005年10月25日から11月12日まで、モータファンダイアリーズ - コラム&エッセイ-<新車情報よもやま話> で「新車情報」を降板した本当の理由を明らかにし反響を呼んだ。
Remove ads
人物
- モータージャーナリストとしては、実用本位で辛口のコメントをする立場をとる。ゆえに「羊の皮を被った狼」[注釈 4]「猫足」[注釈 5]などの自動車業界、自動車評論界で名言を残す一方、長年出演していたTV番組「新車情報」の収録では「気の狂ったアヒル」[注釈 6]、「ダチョウの卵」[注釈 7]、「ゴムひもの緩んだパンツ」[注釈 8]、「枯葉マーク」[注釈 9]、「公衆便所のベンチレーター」[注釈 10]、「稲荷の鳥居」[注釈 11]、「フランス野郎」[注釈 12]「毒キノコのお化けみたいなの」[注釈 13]等々の歯に衣着せぬ毒舌的な表現で人気を博した。これらは「三本節」と称され、自動車メーカー、自動車ジャーナリズム関係者の間で有名であった。また同番組内で、「ハッチバック車のリアゲートに閉扉するための取っ手が必要」と訴えかけ、この働きかけにより、日本車のリアゲートに閉扉用取っ手が装備されたといわれている(三本対策とコメントする自動車雑誌も存在した)。
- 日本光学(現在のニコン)は、ニコンEM以来ジョルジェット・ジウジアーロにスタイリングを仰いでいるが、これが三本の紹介であることはあまり知られていない[8]。
- 晩年の愛車はフォルクスワーゲン・ポロ。2013年1月16日放送のおぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!(BS日テレ)に出演した際、次のメルセデス・ベンツ・Cクラスを最後の車にする旨を発言、その後、自動車雑誌ベストカーの2014年9月10日号において、(条件が良ければ)次はマツダ・デミオ(DJ系)のディーゼルエンジンを購入予定とする執筆があったが、2018年8月26日号において、高齢を理由にフォルクスワーゲン・ポロが最後の車でもよいと思っていると執筆した。
家族・親族
Remove ads
愛車遍歴
以下は、「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE! #46 三本和彦」による[11]。
- 1948年 17歳 たま電気自動車
- 1950年 19歳 ダットサン トラック
- 1954年 23歳 オオタ KC
- 1957年 26歳 シトロエン 2CV
- 1958年 27歳 スバル 360
- 1960年 29歳 マツダ R360 クーペ
- 30代 - 40代
- 日産 ブルーバード
- トヨタ パブリカ
- 日産 セドリック
- 日産 ブルーバード SS
- 日産 ブルーバード SSS
- 日産 サニー
- ホンダ N360
- 日産 ブルーバード
- 日産 フェアレディZ
- 日産 サニー
- 日産 スカイライン 2000GT
- いすゞ フローリアン
- トヨタ カローラ
- シムカ 1000
- 1975年 44歳 日産 セドリック
- 1981年 50歳 ダイハツ ハイゼット アトレー
- 1982年 51歳 三菱 パジェロ
- 1990年 59歳 ホンダ NSX
- 1992年 61歳 トヨタ クラウン
- 1993年 62歳 トヨタ クラウン マジェスタ
- 1994年 63歳 メルセデス・ベンツ・Cクラス
- 1996年 65歳 メルセデス・ベンツ・Cクラス
- 1997年 66歳 メルセデス・ベンツ・Cクラス
- 1998年 67歳 トヨタ プリウス(初代)
- 1999年 68歳 スバル レガシィ
- 2000年 69歳 トヨタ プログレ
- 2003年 72歳 ホンダ FIT
- 2004年 73歳 トヨタ プリウス(2代目)
- 2006年 75歳 トヨタ プリウス(2代目)
- 2007年 76歳 トヨタ プリウス(2代目)
- 2009年 78歳 トヨタ プリウス(3代目)
- 2010年 79歳 ホンダ FITハイブリッド
- 2012年 81歳 フォルクスワーゲン ポロ
その他にも、メルセデス・ベンツ・190シリーズ、三菱・ストラーダ(ラリー参戦用として)、トヨタ・カリーナ(ディーゼルエンジン)を所有していたと、ベストカーや新車情報で執筆・発言している。
出演
テレビ番組
ラジオ番組
- 全国こども電話相談室(1980年 - 1997年、TBSラジオ) - 回答者[1]
- 梶原しげるの本気でDONDON(1988年 - 1991年、文化放送)- コメンテーター[1]
- 三本和彦の自動車王国
主な著書
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads