トップQs
タイムライン
チャット
視点
13時ショー
日本教育テレビ(現:テレビ朝日)で放送されたワイドショー番組 ウィキペディアから
Remove ads
『13時ショー』(じゅうさんじショー)は、1972年10月2日[1]から1976年1月30日[1]まで平日の「13時」(午後1時)台にNET(現在のテレビ朝日)系列で放送されたワイドショー。
概要
NET本社(東京都港区六本木)のスタジオにゲストを招いての生放送番組で、基本として1つのテーマを取り上げていた[2]。
番組の開始に当たっては、ニューヨークでの留学から日本に帰国したばかりの黒柳徹子(俳優)をメイン司会者に起用。黒柳のトレードマークである「タマネギヘア」は、当番組で初めて披露された。また、三本和彦(自動車評論家)と高井正憲(当時はNETのアナウンサー)がサブ司会者として出演。1973年4月からは高井に代わって、棟方宏一(当時の先輩アナウンサー)が司会陣に加わった。
NET系列では1975年3月28日(金曜日)まで、平日の12:00から『アフタヌーンショー』(報道・芸能情報色の強いワイドショー)と当番組を2本連続で編成。当番組の放送時間を55分(13:00 - 13:55)に定めていたが、翌週の月曜日(3月31日)以降は40分(13:15 - 13:55)に短縮している。近畿広域圏でのネット局が3月31日のネットチェンジで毎日放送から朝日放送(当時)へ移行したことに伴って、ネットチェンジの前からTBS系列で流れていた『シャボン玉プレゼント』(朝日放送発の全国ネット向け番組)の放送枠を、NETがこの日からネットチェンジ前と同じ時間帯(13:00 - 13:15)へ組み込んだことによる。
ちなみにNETでは、当番組から司会者(黒柳)とノウハウを継承した『徹子の部屋』を、当番組終了の翌週(1976年2月2日)から平日の13時台に放送している。
Remove ads
放送時間
ネット局
系列局および局名・放送対象地域は放送当時のもの
スタッフ
- プロデューサー:中島力
エピソード
- 1975年8月30日に同局系の土曜昼番組『土曜ショー』で放送された「マンガ大行進 赤塚不二夫ショー」に、当時福岡から上京し、漫画家の赤塚不二夫宅に居候していたタモリが出演し(同番組がタモリ自身初のテレビ出演、かつ芸能界デビュー作でもある)、その番組を黒柳が偶然視聴して、タモリに興味を持ったことがきっかけとなり、翌9月にこの番組で放送された「珍芸スターお笑い大行進」にて、実際にタモリが出演することとなる(もちろん赤塚も一緒に出演した)[3][4]。これが、後年の『徹子の部屋』におけるタモリの年末恒例出演(1978年 - 2013年・2021年-)へも繋がることとなる。
- 2019年9月27日に現・テレビ朝日系で放送された『徹子の部屋SP TVエンタメ伝説の名場面史』にて、黒柳が所有していた当番組のビデオ映像を放送[5]、最終回映像ではエンディング(「13時ショー おわり」のエンドテロップあり)後に『徹子の部屋』予告編[6]も放送された。
- なお、本番組の後番組である『徹子の部屋』に三本・高井・棟方がゲスト出演したかどうかは不明である。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads