トップQs
タイムライン
チャット
視点
三条公泰
ウィキペディアから
Remove ads
三条 公泰(さんじょう きんやす)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。右大臣・三条実親の二男。官位は正二位・権中納言。内大臣・三条公親の同母弟。息男である三条実盛は浅原事件の影響から六波羅探題に捕縛され、のちに釈放された。
Remove ads
経歴
以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
- 延応2年(1239年)1月22日、侍従に任ぜられる。
- 仁治元年(1240年)10月28日、従五位上に昇叙。
- 仁治2年(1241年)2月8日、右少将に任ぜられる。
- 仁治3年(1242年)1月5日、正五位下に昇叙[4]。同年3月7日、出羽権介を兼ねる。
- 仁治4年(1243年)1月5日、従四位下に昇叙[5]。
- 寛元元年(1243年)4月18日、右少将に改めて任ぜられ、春宮権亮を兼ねる。
- 寛元2年(1244年)4月5日、左中将に転任。
- 寛元3年(1245年)1月5日、従四位上に昇叙[6]。
- 寛元4年(1246年)2月23日、備前介を兼ねる。
- 宝治2年(1248年)1月7日、正四位下に昇叙[7]。同年10月29日、蔵人頭に補せられる。
- 建長2年(1250年)1月13日、参議に任ぜられる。右中将は元の如し。同年9月16日、従三位に叙せられる。
- 建長3年(1251年)1月22日、伊勢権守を兼ねる。
- 建長4年(1252年)12月4日、正三位に昇叙。
- 建長6年(1254年)1月5日、従二位に昇叙。同月13日、権中納言に昇任。
- 正嘉2年(1258年)11月2日、正二位に昇叙。
- 正元元年(1259年)9月28日、解官される[8]。
- 正応5年(1292年)5月15日、出家[9]。
Remove ads
系譜
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads