トップQs
タイムライン
チャット
視点

三条実親

鎌倉時代初期~中期の公卿。三条公房の長男。従一位右大臣。勅撰集『続後拾遺和歌集』に1首入集。三条家5代。 ウィキペディアから

三条実親
Remove ads

三条 実親(さんじょう さねちか)は、鎌倉時代初期から中期にかけての公卿太政大臣三条公房の長男。官位従一位右大臣白川、又は後三条と号す。

概要 凡例三条実親, 時代 ...
Remove ads

経歴

建久10年(1199年従五位下に叙せられる。建仁2年(1202年)従五位上、建仁3年(1203年侍従に任ぜられ、建仁4年(1204年正五位下に叙せられる。

元久2年(1205年右近衛少将に任ぜられる。元久3年(1206年従四位下信濃権介に叙任され、建永2年(1207年)従四位上に昇叙。承元2年12月(1209年1月)には右近衛中将に転じ、承元3年(1209年正四位下、承元5年(1211年従三位に叙せられ公卿に列した。建暦2年(1212年越前権守を兼ね、建保2年(1214年正三位に進む。

建保5年(1217年土佐権守を兼任。建保7年(1219年権中納言に任ぜられ、中宮権大夫を兼帯、承久2年(1220年従二位に叙せられる。承久4年(1222年正二位に昇叙。元仁元年12月(1225年2月)には中納言に転じ、元仁2年12月(1226年1月)さらに大納言に任ぜられた。しかし、貞永元年(1232年)10月より籠居している[1]

嘉禎4年(1238年)右大臣に任命される。仁治元年(1240年)従一位に叙せられるが、翌日上表して辞退した。仁治3年(1242年)正月4日、勘解由小路経光が叙位議にて執筆を務めることになった際、経光は実親の許に参って作法を習う[2]など、経光は数々実親を訪ねており、親交があった。建長5年(1253年)出家、弘長3年(1263年)薨去。享年69。

Remove ads

官歴

※以下、註釈の無いものは『公卿補任』の記載に従う。

  • 建久10年(1199年)正月15日:従五位下に叙す(女御琮子給)。
  • 建仁2年(1202年)正月5日:従五位上に叙す(皇后宮御給)。
  • 建仁3年(1203年)正月13日:侍従に任ず。
  • 建仁4年(1204年)正月5日:正五位下に叙す(宣陽門院)。
  • 元久2年(1205年)4月10日:右近衛少将に任ず。
  • 元久3年(1206年
    • 正月6日:従四位下に叙す(中宮御給)。少將如元。
    • 正月13日:信濃権介を兼ぬ。
  • 建永2年(1207年)/承元元年
    • 5月17日:禁色を聴す。
    • 11月29日:従四位上に叙す(最勝四天王院供奉院賞)。
  • 承元2年12月9日(1209年1月16日):右近衛中将に転ず。
  • 承元3年(1209年)正月5日:正四位下に叙す(宣陽門院御給)。
  • 承元5年(1211年)正月5日:従三位に叙す(修明門院御給)。中將如元。
  • 建暦2年(1212年)月日:越前権守を兼ぬ。
  • 建保2年(1214年)正月3日:正三位に叙す(朝覲行幸賞)。
  • 建保5年(1217年)正月28日:土佐権守を兼ぬ。
  • 建保7年(1219年)3月4日:権中納言に任ず。
  • 承久2年(1220年
    • 正月3日:勅授帯剣を聴す。
    • 正月6日:従二位に叙す(建暦二年太政大臣八幡賀茂行幸行事賞)。
    • 12月15日(1221年1月10日):中宮権大夫を兼ぬ。
  • 承久4年(1222年
    • 正月6日:正二位に叙す。
    • 3月:大夫を止む。
  • 元仁元年12月25日(1225年2月4日):中納言に転ず。
  • 元仁2年12月21日(1226年1月21日):権大納言に任ず。
  • 貞永元年(1232年)10月:これより籠居。
  • 嘉禎4年(1238年
    • 7月2日:陣に参り、任大臣の兼宣旨を蒙る。
    • 7月20日:右大臣に任ず。
  • 仁治元年(1240年
    • 9月26日:従一位に叙す。
    • 9月27日:上表。使左中將公朝。
  • 建長元年(1249年)8月19日:服解す。
  • 建長5年(1253年)9月2日:出家す。
  • 弘長3年(1263年)10月4日:薨去。
Remove ads

系譜

  • 父:三条公房
  • 母:中山忠親の長女
  • 妻:西園寺公経の次女(?-1235)
  • 生母不明の子女
    • 男子:三条公隆
    • 男子:三条公緒
    • 男子:三条公朝
    • 男子:公尊
    • 男子:実円
    • 男子:定敒
    • 男子:奝助(1217-1291)
    • 男子:深助(?-?)
    • 男子:教助(?-1307)
    • 男子:公禅
    • 男子:円禅
    • 男子:公愉
    • 女子:

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads