トップQs
タイムライン
チャット
視点
三浦覚一
明治後期から昭和初期の水産技術者、漁業家、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
三浦 覚一(覺一、みうら かくいち、1870年6月26日(明治3年5月28日[1][2])- 1930年(昭和5年)1月31日[3])は、明治後期から昭和初期の水産技術者、漁業家、政治家。衆議院議員。
経歴
豊後国大野郡、のちの大分県[3]大野郡赤嶺村[4](三重村、三重町を経て現豊後大野市三重町赤嶺)で、三浦喬三の長男として生まれる[2][4]。1891年(明治24年)法律を学ぶため上京したが[4]、村田保と面会すると日本の水産業振興の重要性を説かれ[4]、水産伝習所(のち東京水産大学、現東京海洋大学)に入学した[4]。1894年(明治27年)水産伝習所を卒業[2][3]。北海道に渡り水産業の視察、研修を行う[4]。
1896年(明治29年)に帰郷し[4]、大分県庁に入庁して大分県技手、同県水産試験場長、同水産試験業技師、大分県技師、勧業課長などを歴任し[2][3][4]、水産業、特に遠洋漁業の振興に尽力した[4]。1906年(明治39年)県庁を退職し[4]、会社を設立して朝鮮近海などの遠洋漁業に従事した[4]。その他、中外証券信託取締役、東北水産取締役、日本耐酸塗料取締役などを務めた[3]。
1907年(明治40年)立憲政友会に入党[4]。1908年(明治41年)5月、第10回衆議院議員総選挙(大分県郡部、立憲政友会)で初当選[4][5]。1912年(明治45年)5月の第11回総選挙(大分県郡部、立憲政友会)では次点で落選したが[5]、秋本豊之進の辞職に伴い1913年(大正2年)2月8日に繰上補充となり[3][6][7]、衆議院議員に2期在任した[3][4]。その間、大分港修築、日豊本線・豊肥本線の実現に尽力した[4]。
Remove ads
国政選挙歴
- 第10回衆議院議員総選挙(大分県郡部、1908年5月、立憲政友会)当選[5]
- 第11回衆議院議員総選挙(大分県郡部、1912年5月、立憲政友会)次点落選[5]。のち繰上補充。
- 第15回衆議院議員総選挙(大分県第4区、1924年5月、立憲政友会公認)次点落選[8]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads