トップQs
タイムライン
チャット
視点
浅利鶴雄
ウィキペディアから
Remove ads
浅利 鶴雄(あさり つるお、1899年10月29日 - 1980年4月15日)は、東京府出身の演劇プロデューサー、俳優である。
来歴

左から和田精、汐見洋、浅利鶴雄、友田恭助、小山内薫 、土方与志
明治中学を経て、1922年(大正11年)、慶應義塾大学部理財科(現・経済学部)卒業[1][2]。1924年(大正13年)、小山内薫、友田恭助、和田精、汐見洋、土方与志とともに新劇の専門劇場である築地小劇場を創立。後に松竹に移り、俳優として「三田英児」の名でサイレント映画に出演。松竹では社長秘書などの他、プロデューサーを務め、2代目左団次が行った歌舞伎界初のソ連公演には秘書として参加。また、戦前・戦後を通し一時代を築いた浅草国際劇場の初代支配人に就任し、こけら落としではチャップリンを招聘。松竹歌劇団の育ての親のひとりとも言われた。
家族・親族
- 浅利家
- 母・浅利たけ[3]。ふく助という名の芸妓で、政治家大岡育造の側室として大岡龍男(俳人、三省堂、NHK社員、1892年生)をもうけ、その後、実業家の小林八郎との間にも男児をもうけた[4][5][6]。たけの孫に七尾伶子がいる[4]。
- 妻・フサエ(東京、田辺元三郎の姉)[7]
- 1907年 -
- 親戚
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads