トップQs
タイムライン
チャット
視点

浅利慶太

日本の演出家、劇団四季創設者 ウィキペディアから

浅利慶太
Remove ads

浅利 慶太(あさり けいた、1933年昭和8年〉3月16日 - 2018年平成30年〉7月13日[1][2])は、日本の演出家実業家である。東京都出身。永田町小学校(現麹町小学校[3]慶應義塾高等学校慶應義塾大学文学部仏文学専攻中退[4]。特選塾員。慶應義塾評議員

概要 あさり けいた 浅利 慶太, 生年月日 ...

劇団四季創設者の一人で、劇団の運営・管理に当たる「四季株式会社」の代表取締役社長・会長・芸術総監督をつとめた[5]。劇団四季、四季株式会社を、商業主義ミュージカル劇団としても企業としても成長させた。

Remove ads

来歴・人物

要約
視点

1933年、演劇プロデューサー浅利鶴雄の息子として東京に生まれる。8歳の時に太平洋戦争開戦、11歳の時に空襲が始まって長野県軽井沢の別荘に疎開し、そこで1945年の終戦を迎えた[6]

1953年7月、慶應義塾大学東京大学の学生を中心に劇団四季を結成した[7]。主に、ジャン・アヌイジャン・ジロドゥ等フランス文学作品を上演する[8]

その後母方の親族が経営する「東京田辺製薬株式会社(現在の田辺三菱製薬株式会社)」にて宣伝・広告などのアルバイトをしながら[9]日本テレビの「ジャングル・ジム」の吹き替えアテレコに劇団として参加した[10]

劇団四季は、もともとは文化・芸術志向の良質な劇団だった。60年安保の際には、安保反対の劇団四季の学生もいて、寺山修司は「安保反対のデモに行きたいという劇団四季の学生をぶん殴って、デモへ行くな、俺の演劇こそ世界を変える」と語ったと、自身の著書で述懐している。だが浅利の右派への転向もあり、劇団四季は70年代にはミュージカルを上演する国内有数の商業主義劇団へと変化した。

また、1958年には、石原慎太郎江藤淳谷川俊太郎寺山修司永六輔黛敏郎福田善之ら若手文化人らと「若い日本の会」を結成し、60年安保に反対した。だが、後に思想的には保守化する[11][12]

1961年、日生劇場製作営業担当取締役に就任。1969年、日本ゼネラルアーツを設立。1966年から1980年に越路吹雪が死去するまで、「越路吹雪リサイタル公演」[注 1] を日生劇場において演出した。

浅利は、もともとは左翼だった。実姉と共に日本共産党員で、選挙戦や山村工作隊時代を戦ってきたが、実姉が左翼演劇人の劇団で交際していた男性と離別し自殺。浅利慶太は左翼陣営を離れた理由に姉の自殺をあげている。

1970年代から海外ミュージカルの翻訳上演を始め、中曽根康弘[13] や石原慎太郎[注 2]などの右派政治家との関係[注 3]を背景とした莫大な集金、集客力により、劇団四季を商業主義の企業型劇団へと成長させる。

1972年5月には、政府の中央教育審議会の委員に就任[15]1975年東京都知事選挙では、石原慎太郎の選挙参謀を務め、飯島清、中曽根康弘、深谷隆司とともに石原を熱心に応援した[16]。だが、石原はあえなく落選してしまう。興行面においては1983年『キャッツ』初演において日本で初めて無期限ロングラン公演を成功させた[17]。中曽根や石原のブレーンや佐藤栄作のなまりを治す家庭教師であったことや、財界人の五島昇など財界人[18] と親しい事実のほか、先述どおり政界との繋がりを利用して劇団を躍進させたことから、「政商」と批判された[19]

このように権力との関わりが密接である[20][21] にもかかわらず、勲章などの顕彰を拒否しており、過去に紫綬褒章文化功労者の内示も辞退している[22]

ミュージカルの上演では、ミラノ・スカラ座での『蝶々夫人』『トゥーランドット』、ザルツブルク音楽祭での『エレクトラ』の演出や、長野オリンピック開会式の総合プロデューサーを担当。創立当初からのポリシーであるアヌイ、ジロドゥ作品の上演や、「ウェストサイド物語」、「コーラスライン」、「ライオンキング」等の海外作品翻訳作品、「夢から醒めた夢」、「ユタと不思議な仲間たち」、太平洋戦争日中戦争を題材とする「昭和三部作」(李香蘭異国の丘南十字星:)等のオリジナルミュージカルを行っている。

2006年10月、政府の「教育再生会議委員」に就任。

2014年6月、四季株式会社の取締役社長を退任[7]

2015年3月、新事務所の浅利演出事務所を設立し社長就任。劇団四季とは別に独自の演劇活動を開始[23]。第1弾公演は劇団四季でも公演した『オンディーヌ』で、劇団四季はJR東日本アートセンター自由劇場を提供し協力[23]

2018年7月13日、17時33分、悪性リンパ腫のため、東京都内の病院で死去[24]85歳没。墓所は谷中霊園

Remove ads

家族

  • 3度の結婚歴がある。最初の妻は藤野節子、2度目の妻は影万里江。2人とも劇団四季における浅利の同志だった。
  • 影の墓所は、浅利の実家の墓(谷中霊園内)である。2度目の離婚後は長く独身だったが、2003年、野村玲子を3度目の妻に迎えていた。
  • 大叔父は二代目市川左團次。父は小山内薫らと築地小劇場の設立に参画し、三田英児の名で映画俳優として活躍した浅利鶴雄。鶴雄の母浅利たけの妹登美が左団次の妻で、左団次に子がなかったため慶太に左団次を継がせる話もあり、幼い頃は左団次の家にいたこともある[25]
  • 母方は江戸時代から薬種商を営む田辺家の一族で、祖父は製薬会社を経営し、戦前からサロメチールやエバクレームなどを開発・販売していた[26][27][28]。その他、叔父(田辺五兵衛の次男)に旧:東京田辺製薬元会長の田辺元三郎がいる[9]

主な受賞歴

テレビ出演番組

書籍

著作・評伝

関連書籍

  • 『日本の100人 リーダーたちの素顔』(日本経済新聞社編、1986年5月9日、日本経済新聞社)ISBN 9784532094157
  • 安倍寧『劇団四季 MUSICALS 浅利慶太とロイド=ウェバー』(1996年10月1日、日之出出版)ISBN 9784891980924
  • 松崎哲久『劇団四季と浅利慶太』(2002年11月20日、文春新書)ISBN 9784166602872
  • 紺野一彦『劇団四季の謎 ベストセレクト』(2003年3月18日、ベストブック)ISBN 9784831400635
  • 梅津齊『ミュージカルキャッツは革命だった』(2011年2月1日、亜璃西社)ISBN 9784900541894 - 弟子の回想
  • 梅津齊『浅利慶太 劇団四季をつくった男 叛逆と正統』(2020年4月16日、日之出出版)ISBN 9784838730964 - 評伝
  • 梅津齊『浅利慶太が目指した日本のブロードウェイ』(2024年12月、日之出出版)ISBN 9784838733057 
  • 菅孝行『浅利慶太 劇団四季を率いた男の栄光と修羅』(2025年6月、集英社新書) 
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads