トップQs
タイムライン
チャット
視点

三隅佳子

ウィキペディアから

Remove ads

三隅 佳子(みすみ よしこ、1934年昭和9年〉9月7日 - 2018年平成30年〉9月7日)は、日本地方公務員教育者である。専門は家政学ジェンダー問題[1]

概要 みすみ よしこ 三隅 佳子, 生誕 ...

来歴

福岡県北九州市出身。福岡県立小倉高校共立女子大学を卒業後、5年間小学校の教員を務めた[2]。退職後は子育てに専念する中でPTAや母の会の活動を始め、1978年(昭和53年)、北九州市社会教育指導員となる。

その後短大講師を経て1982年(昭和57年)、北九州市役所で初めて民間出身の女性管理職となり、翌1983年(昭和58年)には初代の婦人対策室室長に就任[3]1990年(平成2年)には市民局女性行政推進部長[3]、併せて財団法人アジア女性交流・研究フォーラムの専務理事にも就任した。

1995年(平成7年)、北九州市立男女共同参画センター「ムーブ」の初代所長に就任[3]。財団法人アジア女性交流・研究フォーラム理事長[3]、同会長を経て顧問、北九州ESD協議会副代表、NPO法人北九州サステイナビリティ研究所理事長、UNウィメン日本国内委員会副理事長などを歴任した[4][5]

2006年(平成18年)、内閣府男女共同参画社会づくり功労者表彰受賞[6]。2018年(平成30年)9月7日に死去。84歳没。生没同日であった[3]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads