トップQs
タイムライン
チャット
視点

上井里兼

ウィキペディアから

Remove ads

上井 里兼(うわい さとかね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将島津氏の家臣。

概要 凡例上井里兼, 時代 ...

永禄9年(1566年)、上井秀秋の嫡子として生まれた。

天正18年(1590年)2月に、25歳にして島津義弘の家老に就任する。その後、日向国小林地頭となり、朝鮮の役にも義弘の供をして渡海、慶長3年(1598年)に泗川の戦いでの勝利を報告する為に帰国し、そのまま伏見に在住した。

慶長15年(1610年)、琉球検地で功を為し[1]、慶長18年(1613年)には義弘の人質が出府する供をして江戸に8年間在住、その功として200石を賜る。

寛永8年(1631年)、帖佐(現・鹿児島県姶良市)の中津野村にて病没。子孫は、諏訪因幡守頼満(諏訪因幡守頼水か?)の免許を得て、曾祖父以前の姓である「諏訪氏」に帰した。

Remove ads

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads