トップQs
タイムライン
チャット
視点

上地八幡宮

愛知県岡崎市にある神社 ウィキペディアから

上地八幡宮map
Remove ads

上地八幡宮(うえじはちまんぐう)は、愛知県岡崎市上地町にある神社。本殿は重要文化財に指定されている[1]

概要 上地八幡宮, 所在地 ...

概要

伝承によれば、1184年元暦元年)、源頼朝の弟の源範頼が平家討伐に向かう途中、この地の祠に祀られていた八幡神に戦勝の祈願をしたという。範頼は「私がこの戦で勝利を収めることができたのなら、ぜひとも、この小祠を立派な社殿に建て替えさせて欲しい」と言い残して戦に向かい、勝利を収める。範頼は三河国の守護に命じられると、祈願したとおりに1190年建久元年)に社殿を造営する。これが上地八幡宮の起源とされる[2][3]

1926年大正15年)4月19日、本殿一棟は室町時代建造で、当時の古社寺保存法に基づき特別保護建造物(現在の重要文化財)に指定された[4][5]。本殿の形式は三間社流造、檜皮葺1948年昭和23年)、拝殿が新築された[2]

秋季に2日間にわたって行われる例大祭では、神輿と担ぎ太鼓の練り込み、奉納花火、小学生女子による神楽の奉納、女学生による舞の奉納、太鼓奉納演奏などがあり大変にぎわう[6]

Remove ads

年間行事(2015年)

ギャラリー

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads