トップQs
タイムライン
チャット
視点
上市町立陽南小学校
富山県上市町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
上市町立陽南小学校(かみいちちょうりつ ようなんしょうがっこう)は富山県中新川郡上市町にある公立小学校。
校名は、明るく、たくましく、世界に羽ばたく「太陽の子」を育むというのが由来となっている[2]。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 柿沢小学校
個別に出典が提示されている箇所以外の出典→[3]
- 1873年 - 吉田観竜方に徳隆小学校、高峯守斉方に弓庄館小学校創立。
- 1878年8月 - 徳隆小学校新築。
- 1888年4月 - 徳隆小学校を柿沢簡易小学校と改称、弓庄館小学校を女川簡易小学校と改称。
- 1892年10月 - それぞれ柿沢尋常小学校、女川尋常小学校と改称。
- 1895年12月 - 両校統合し柿沢尋常小学校を柿沢鎌田に新築。
- 1903年12月 - 校舎移転。
- 1923年4月 - 柿沢尋常高等小学校に改称。
- 1925年 - 校舎を増築。
- 1932年 - 体育館新築、校舎増築。
- 1941年4月 - 柿沢国民学校と改称。
- 1947年4月 - 柿沢小学校と改称。
- 1950年 - 旧校舎(増築分除く)改築。
- 1953年9月 - 上市町立となる[4]。
- 大岩小学校
個別に出典が提示されている箇所以外の出典→[5]
- 1875年12月 - 大岩小学校を茗荷谷滝川作造宅に創設(それまでは徳隆小学校(後の柿沢小学校)校下に居していた)。
- 1877年11月 - 大沢巡回授業所を開設。
- 1879年12月 - 穀似小学校と改称。
- 1886年9月 - 大岩尋常小学校と改称。
- 1889年
- 9月 - 大沢巡回授業所を併合。
- 10月 - 独立新校舎落成。
- 1909年10月 - 校舎を移転増改築。
- 1919年
- 1月 - 大沢冬季分教場設置。
- 10月 - 大増改築。
- 1921年4月 - 大岩尋常高等小学校となる。
- 1941年4月 - 大岩国民学校と改称。
- 1947年4月 - 大岩小学校と改称。
- 1952年7月 - 講堂其他を新築。
- 1953年9月 - 上市町立となる[4]
- 陽南小学校
Remove ads
通学区域
柿沢、新屋、女川、舘、大松新、塩谷、大松、大岩、檜谷、大沢、中ノ又、浅生[10]
進学先
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads