トップQs
タイムライン
チャット
視点
上平村 (埼玉県)
日本の埼玉県北足立郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
上平村(かみひらむら)は、埼玉県北足立郡にあった村。現在の上尾市北東部にあたる。
上平の名は、1889年の村成立の際に合併した上村および平塚村の名を合成したことによる[1]。
地理
隣接していた自治体
(括弧内は現在の自治体)
歴史

- 『新編武蔵風土記稿』によると[2]平塚村を除く村々は桶川宿、大谷領町谷村(いずれも現桶川市)とともに大谷領桶川(桶皮)郷に属したとされる。上村は桶川郷あるいは桶川宿の上、南村は桶川郷あるいは桶川宿の南を意味するとされ、桶川上村、桶川南村とも呼ばれていた[3][4]。
- 明治元年の知行は、上村、久保村、須ヶ谷村は代官支配、門前村は代官領、松下某、少林寺領、南村は横田権之助(筑後守、信濃・武蔵などを領する9.500石の旗本筆頭)、菅谷村は松下謙太郎、横田権之助、数原鍬之助、上平塚村、中平塚村は荒川五三郎、下平塚村は戸田中務である。
- 1869年(明治2年)
- 1月 - 村域は廃藩置県により、大宮県に所属。
- 9月 - 大宮県が浦和県に改称。
- 1871年(明治4年)11月14日 - 浦和県が忍県・岩槻県と合併し、埼玉県が誕生。
- 1872年(明治5年)3月 - 大区小区制施行により第18区(上村・須ヶ谷村)および第19区に属す[5][6]。
- 1889年(明治22年)
- 1893年(明治26年) - 村役場を西門前579番地の場所(現在のJAさいたま 上平支店の場所)に新築移転する[7]。
- 1934年(昭和9年)5月24日 - 村治問題に端を発し、村内の役場にて村民ら260余人による暴動事件が発生、標的となった助役(全治四週間の重傷)のほか村民3名や鴻巣警察署の巡査が負傷する。また村役場が一部損壊する(上平村事件)[8]。
- 1943年(昭和18年)
- 1948年(昭和23年)
- 1951年(昭和26年) - 大字上尾村の一部を上平村に編入する[12]。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 町村合併促進法の施行に伴い、上尾町・原市町・平方町・大石村・大谷村と合併し、改めて上尾町となる[13]。同日上平村廃止。大字は上尾町へ継承された[1]。村役場は上平支所(後の農協上平支所)となる。
- 1956年(昭和31年)2月17日 - 上平地区(旧上平村)の桶川町へ編入の是非を問う埼玉県初[注釈 1]の住民投票を実施。結果は桶川町への編入は否決となった[14]。
Remove ads
歴代村長
※ 以上出典は『上尾百年史』174-176頁および187頁。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads