トップQs
タイムライン
チャット
視点

上杉憲房 (南北朝時代)

鎌倉時代末期から南北朝時代の武将 ウィキペディアから

Remove ads

上杉 憲房(うえすぎ のりふさ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将上杉氏3代当主。室町幕府初代将軍足利尊氏やその弟・直義の母方の伯父。

概要 凡例上杉憲房, 時代 ...

略歴

永嘉門院蔵人[1]兵庫頭鎌倉幕府打倒に功があり[2]元弘3年(1333年)12月29日に尊氏から伊豆国奈古屋郷の地頭職を与えられ[3]建武政権では雑訴決断所三番職員として勤めた[4][5]建武の乱が起きると上野国守護となり[6]新田義貞を牽制する役を担った。尊氏と共に京都に進撃したが、北畠顕家・新田義貞の反撃を受けたため尊氏は九州へ逃走、京都四条河原の戦いにおいて尊氏を逃がすため戦死した[6]

子の憲顕山内上杉家の、憲藤犬懸上杉家のそれぞれ祖となった。 

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads