トップQs
タイムライン
チャット
視点

上毛町立南吉富小学校

福岡県上毛町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

上毛町立南吉富小学校(こうげちょうりつ みなみよしとみしょうがっこう)は、福岡県築上郡上毛町垂水に位置する公立小学校

概要 上毛町立南吉富小学校, 過去の名称 ...

概要

歴史
1872年明治5年)に「垂水小学校」として創立。現校名となったのは2005年平成17年)。2022年令和4年)に創立150周年を迎えた。
校訓
「至誠」
校章
花弁をかたどったデザインとなっている。中央に校名の頭文字である「南」の文字を配している。
校歌
作詞・作曲者不詳。歌詞は3番まであり、1番の歌詞中に校名の一部である「吉富」が登場する。
通学区域
住所表記で上毛町の後に「宇野、垂水、吉岡、中村」が続く地区。中学校区は上毛町立上毛中学校[1]

沿革

  • 1872年(明治5年)11月5日 -「垂水小学校」が創立。
  • 1873年(明治6年)- 「中村小学校」が創立。
  • 1875年(明治8年)4月 - 垂水小学校を「牛山小学校」、中村小学校を「熊山小学校」に改称。
  • 1881年(明治14年)4月 - 牛山小学校を「垂水小学校」、熊山小学校を「吉岡小学校」に改称。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、上記2校を統合の上、「尋常垂水小学校」と改称。
  • 1889年(明治22年)
  • 1890年(明治23年)4月 - 「尋常南吉富小学校」と改称。垂水字高木(現在地)に移転を完了。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「南吉富尋常小学校」に改称。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 南吉富村が築上郡の所属となる。
  • 1899年(明治32年)4月1日 - 周辺の村と学校組合を組織の上、南吉富村宇野に南吉富高等小学校(4年制)が創立。尋常小学校(4年制)を修了した児童が通学した。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1911年(明治44年)5月 - 校舎の総改築が完了。
  • 1913年大正2年)3月 - 学校組合立 南吉富高等小学校の廃止に伴い、高等科を併置の上、「南吉富尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「南吉富村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1942年(昭和17年)- 南吉富村が、西吉富村唐原村とともに学校組合を組織の上、各村の青年学校を統合し、「南吉富村外二ヶ村組合立 築上枝東部高等実業青年学校」(南吉富村宇野1123番地)とする。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施、学校教育法施行)。
    • 国民学校の初等科(6年制)は、新制小学校「南吉富村立南吉富小学校」に改組・改称。
    • 国民学校の高等科(2年制)は、青年学校の普通科とともに、新制中学校「南吉富村外二ヶ村中学校組合立 東部中学校[2]」に改組・改称。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 2村(南吉富・西吉富)の合併により、「新吉富村立南吉富小学校」に改称。
  • 1968年(昭和48年)7月 - プールが完成。
  • 1973年(昭和48年)3月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1987年(昭和62年)- 新校舎が完成。
  • 1994年(平成6年)- 講堂が完成。
  • 2005年(平成17年)10月11日 - 2村(大平・新吉富)合併により、「上毛町立南吉富小学校」(現校名)に改称。
  • 2021年(令和3年)1月 - 新運動場が完成。
Remove ads

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りの幹線道路

周辺

  • 上毛町役場
  • 上毛町商工会青年部
  • 南吉富郵便局
  • JA福岡京築 築東アグリセンター
  • 友枝川
  • 山国川

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads