トップQs
タイムライン
チャット
視点
上田耕夫
ウィキペディアから
Remove ads
上田 耕夫(うえだ こうふ、1760年(宝暦10年) - 1832年3月15日(天保3年2月13日[1]))は、日本の江戸時代後期の絵師。円山応挙門人。応挙十哲には入っておらず、他の応挙門人と比べても知られているとは言い難いが、江戸後期から幕末期の京都から大坂を中心に活躍し、当時はかなり名の知られた絵師であった。
略伝
大坂池田出身。本姓は坂上氏、姓は上田。名は莘。字は清茱[2]、号は清水、耕夫。別号に清来、莘野、撲守など[3]。池田の北ノ口、現在の池田市木部から新町にあたる豪農の出だと言われる。
田能村竹田が記した『竹田荘師友画録』によると、「村瀬栲亭と交流深く、栲亭の家とそれほど遠くなかった。栲亭は常に門を閉じて出歩かなかったが、ただ耕夫が招くと出かけて行った。耕夫の性格は奢侈で、牡丹を数十種類植え、花の盛りには簾や幕を張って大変華やかだった。多くの文人達を迎えて、終日飲み楽しんだ。画は与謝蕪村を好み、その画風を学んだ。画境を極めるのに大いに苦心を重ねたが、京派の画風にとらわれずに別に一派を成した。晩年大阪に移った。聞くところによると昨年亡くなった」とある。栲亭だけでなく、柳沢淇園や上田秋成、中島棕隠とも交流した。
60歳の時生まれた息子・上田耕冲(こうちゅう)、その子上田耕甫も絵師。墓所は東大阪市の妙徳寺だが、現在耕夫や息子耕冲の墓は見出し得ない。画風は、初期は応挙風で、次第に蕪村・呉春風が加味されていく。花鳥画を得意としたが、風景画、真景図でも単なる写生でない穏やかな画趣を見せている。
Remove ads
代表作
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads