トップQs
タイムライン
チャット
視点

上田農夫

ウィキペディアから

Remove ads

上田 農夫(うえだ のうふ、1848年[1][2]6月30日(嘉永元年5月30日[3][注 1])- 1895年明治28年)8月29日[4])は、明治時代の政治家衆議院議員(1期)。幼名は馬太郎[3][5]

経歴

陸奥国岩手郡、のちの岩手県[4]南岩手郡東中野村[1][2](現盛岡市)で盛岡藩士・上田長次[注 2]の二男として生まれる[5]。藩校作人館を経て1872年(明治5年)東京で遊学し、帰郷後の1876年(明治9年)岩手県に奉職する[5]。聴訟課権少属、警部を経て[6]久慈警察署長、一関警察署長を歴任[1][2]1877年(明治10年)の西南戦争では官軍の新撰旅団小警部心得として出征する[6]自由民権運動に加わり、政治結社・求我社に加わった[1][3]1879年(明治12年)[1][2][注 3]には岩手県会議員に当選し、議長を歴任した[3][7]。その後は勧業諮問委員を務めたほか、北水社を設立し育英事業に尽力した[4]。また、産馬事業に貢献した[4]

1892年(明治25年)2月の第2回衆議院議員総選挙では岩手県第1区から出馬し当選したが[4]、当選訴訟で当選無効の判決を受けて同年10月4日に失職し[8]、衆議院議員を1期務めた[4]

Remove ads

伝記

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads