トップQs
タイムライン
チャット
視点
上美幌駅
かつて日本の北海道網走郡美幌町にあった日本国鉄の駅 ウィキペディアから
Remove ads
上美幌駅(かみびほろえき)は、北海道(網走支庁)網走郡美幌町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅(廃駅)である。事務管理コードは▲122601[2]。

Remove ads
歴史
- 1924年(大正13年)11月17日 - 鉄道省相生線美幌駅 - 津別駅間開通に伴い開業[1][3]。一般駅[1]。
- 1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。
- 1960年(昭和35年)
- 1962年(昭和37年)9月1日 - 荷物取扱い廃止[1][5]。同時に無人駅となる[6]。
- 1985年(昭和60年)4月1日 - 相生線の廃線に伴い廃止となる[1]。
駅名の由来
美幌川の上流にあるため[7]。
駅構造
廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の西側(北見相生方面に向かって右手側)に存在した[8]。無人駅となっており、有人駅時代の駅舎は存在していなかった。
利用状況
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
駅周辺
駅跡
隣の駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads