トップQs
タイムライン
チャット
視点
下之保村
日本の岐阜県武儀郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
下之保村(しものほむら)は、かつて岐阜県武儀郡にあった村である。
合併で武儀村(1971年に町制施行し、武儀町)となり、現在は関市の一部である。
津保谷(津保川およびその支流沿いの谷)の村であり、津保谷の最下流に位置する。
歴史
教育
- 下之保村立下之保小学校 (2003年に武儀町立武儀西小学校に改称。2021年に統合により関市立武儀小学校)
- 下之保立下之保中学校 (1968年に富之保中学校、中之保中学校と統合し、武儀中学校。2016年統合により関市立津保川中学校)
神社・仏閣
- 乳岩神社
- 南宮神社
- 日龍峰寺
- 南陽寺
その他
1989年、「平成」改元に際し、武儀町内の小字に「平成(へなり)」がある事が判明して注目を浴びたが、この小字は、旧・下之保村の地名である。地名としては、安土桃山時代の太閤検地で「へなり」という記述があり、江戸時代には「平成」の文字があてられている。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads