トップQs
タイムライン
チャット
視点
下呂市立中切小学校
岐阜県下呂市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
下呂市立中切小学校 (げろしりつ なかぎりしょうがっこう)は、かつて岐阜県下呂市に存在した公立小学校。
概要
沿革
- 1873年(明治6年) - 中切村に中切学校が開校。民家を仮校舎とする。
- 1875年(明治8年) -
- 下山村、西村、惣島村、井谷村、名丸村、堀之内村、中切村、数河村、黒石村、川上村が合併し馬瀬村となる。
- 貴船神社[注釈 1]隣接地に新築移転。
- 1882年(明治15年) - 校舎を新築。
- 1883年(明治16年) - 黒石に黒石分教場を設置[注釈 2]。
- 1884年 (明治17年) - 馬瀬村が上馬瀬村と下馬瀬村に分割される。中切学校は上馬瀬村の学校となる。
- 1886年(明治19年) - 中切簡易科小学校に改称する。
- 1888年(明治21年) - 中切尋常小学校に改称する。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 上馬瀬村、下馬瀬村が合併し、馬瀬村が発足。
- 1898年(明治31年)
- 1月 - 黒石分教場を廃止。
- 4月 - 名丸尋常小学校を統合する。
- 1904年(明治37年)5月 - 未認可の分教場であった川上分教場が正式に認可される。
- 1905年(明治38年) - 名丸地区が総島尋常小学校校区に移る。
- 1911年(明治44年) - 校舎を増築。
- 1912年(大正元年) - 中切尋常高等小学校に改称する。
- 1925年(大正14年)10月 - 現在地に新築(木造2階建)、移転。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 中切国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 馬瀬村立中切小学校に改称する。中切中学校を併設する。
- 1961年(昭和36年)9月 - 1925年建築の校舎を解体。新校舎(木造)が完成。
- 1980年(昭和55年)3月 - 川上分校を廃止。
- 1983年(昭和58年)3月31日 - 総島中学校と中切中学校が統合され、馬瀬中学校[注釈 3]が発足。併設が解消され中切小学校は単独校となる。
- 1992年(平成4年)3月 - 新校舎(木造2階建)、体育館が完成。旧・中切中学校校舎跡地を用い、校地を拡張。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 下呂町、萩原町、小坂町、金山町、馬瀬村が合併し、下呂市が発足。同時に下呂市立中切小学校に改称する。
- 2009年 (平成21年)3月31日 - 統合により廃校。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads