トップQs
タイムライン
チャット
視点

下大利

ウィキペディアから

Remove ads

下大利(しもおおり)は、福岡県大野城市にある地名。下大利一丁目から五丁目までが設置されている[1]郵便番号は816-0952[2]2024年令和6年)1月末日現在の人口は6,751人[3]

概要

大野城市の中東部に位置し、北側は中央、東側は東大利下大利団地、南側は太宰府市、南西側は旭ケ丘、西側は上大利と接する。

歴史

1889年明治22年)の町村制施行により御笠郡大野村が成立。1896年(明治29年)4月1日の郡制施行により御笠郡は席田郡那珂郡とともに筑紫郡となったため筑紫郡大野村となる。1950年昭和25年)10月1日に大野村は町制施行し大野町となる。1972年(昭和47年)4月1日に大野町は市制施行及び改称し大野城市となる。

町域の変遷

さらに見る 町名町界整理実施後, 実施年月日 ...

町名の由来

大利が大郡の略語で韓人の館があったことによる(続風土記拾遺)。中世には上大利とあわせて大利村と称されたが、中世末期に上・下に分かれたようである。[1]

施設

交通

道路

鉄道

バス

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads