トップQs
タイムライン
チャット
視点
下村延太郎
日本の海軍軍人 ウィキペディアから
Remove ads
下村 延太郎(しもむら のぶたろう、1867年10月16日(慶応3年9月19日) - 1947年(昭和22年)2月7日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。

経歴
京都府出身。下村良輔の息子として生まれる。1891年(明治24年)7月、海軍兵学校(18期)を卒業し、1894年(明治27年)4月、海軍少尉任官。日清戦争では「厳島」乗組として出征した。1897年(明治30年)12月、佐世保海兵団分隊長となり、以後、「秋津洲」「須磨」「鎮遠」の各砲術長、横須賀鎮守府艤装員、「千早」航海長、呉鎮守府参謀などを歴任。
1903年(明治36年)9月、海軍少佐に昇進。同年12月、第2艦隊参謀に就任し日露戦争に出征。日本海海戦などに参戦した。1905年(明治38年)6月、第1艦隊参謀に転じた。その後、日露戦争のため中退した海軍大学校に復校し、1906年(明治39年)7月、同校(将校科甲種4期)を卒業し「姉川」分隊長に就任した。同年9月、海軍中佐に進級した。
1906年11月、海大副官兼教官となり、以後、「周防」副長、呉鎮守府参謀を歴任。1911年(明治44年)12月、海軍大佐に昇進し海大教官に就任。以後、兼陸軍大学校兵学教官、海大教頭、軍令部参謀(第2班長)などを経て、1914年(大正3年)12月、「香取」艦長となる。その後、「鹿島」艦長、第2艦隊参謀長、軍令部出仕を歴任。1917年(大正6年)12月、海軍少将に進級し佐世保鎮守府参謀長となった。
1918年(大正7年)11月、海軍教育本部第1部長に就任し、1921年(大正10年)12月、海軍中将に進み海軍将官会議議員に就任。1922年(大正11年)4月、待命となり、1923年(大正12年)3月、予備役に編入された。1927年(昭和2年)9月、後備役となり、1932年(昭和7年)9月に退役した。また、1923年(大正12年)6月から1934年(昭和9年)6月まで海大戦史教授嘱託を務めた。
Remove ads
栄典
- 位階
- 1894年(明治27年)5月11日 - 正八位[1]
- 1898年(明治31年)3月21日 - 正七位[2]
- 1903年(明治36年)5月20日 - 従六位[3]
- 1906年(明治39年)11月30日 - 正六位[4]
- 1911年(明治44年)12月20日 - 従五位[5]
- 1917年(大正6年)1月31日 - 正五位[6]
- 1921年(大正10年)12月28日 - 従四位[7]
- 1923年(大正12年)4月30日 - 正四位[8]
- 勲章等
- 1895年(明治28年)11月18日 - 明治二十七八年従軍記章[9]
- 1900年(明治33年)11月30日 - 勲五等瑞宝章[10]
- 1902年(明治35年)5月10日 - 明治三十三年従軍記章[11]
- 1905年(明治38年)5月30日 - 勲四等瑞宝章[12]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功四級金鵄勲章・旭日小綬章・明治三十七八年従軍記章[13]
- 1912年(大正元年)11月21日 – 勲三等瑞宝章[14]
- 1915年(大正4年)11月7日 - 旭日中綬章・大正三四年従軍記章[15]
- 1920年(大正9年)11月1日 - 勲二等旭日重光章[16]
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[17]
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads