トップQs
タイムライン
チャット
視点

下毛野公時

ウィキペディアから

Remove ads

下毛野 公時(しもつけの の きんとき)は、平安時代中期の官人。童話「金太郎」のモデル[1]

概要 凡例下毛野公時, 時代 ...

略歴

下毛野氏は、10世紀以降に代々下級武官を務めた氏族であった[2]。公時は近衛府の下級官人であった下毛野公友を父、尾張兼時の娘を母として長保2年(1000年)に出生した。

寛弘6年(1009年)には、近衛舎人となっており、18歳で死去するまでには番長となり、その間三条天皇行幸に際しての歌舞(東遊)や、騎射真手結)、相撲使を務め、併行して藤原道長随身ともなっていた。

寛仁元年(1017年8月24日以前に相撲使として赴いた筑紫にて死去。享年18。

伝説化

存命中、近衛府官人「第一の者」と言われ、死後もその評判は衰えなかった[1]。『今昔物語集』では既に源頼光の郎党としての「公時」が見られており、伝説化の始まりと言える[1]。その後鎌倉時代から中世末期にかけ、「頼光四天王」伝説の定着により、次第に「金太郎」伝説となっていったと考えられている[1]

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads