トップQs
タイムライン
チャット
視点
下毛野国造
ウィキペディアから
Remove ads
下毛野国造(しもみつけぬのくにのみやつこ・しもつけぬこくぞう・しもつけののくにのみやつこ・しもつけのこくぞう)は下毛野国を支配した国造。もと毛野国造で、仁徳天皇朝~孝徳天皇朝に上毛野国造と分裂した。
概要
表記
祖先
氏族
下毛野氏(しもつけのうじ、姓は君)。天武天皇13年(684年)に朝臣を賜った。延暦2年(783年)には降伏した蝦夷に下毛野姓が与えられた。
本拠
国造の本拠は小山市飯塚周辺か。
支配領域
国造の支配領域は当時下毛野国と呼ばれていた地域、後の那須国を除いた下野国と同じ領域で、現在の栃木県の南西部に当たる。
古代、香取海に注ぐ毛野川流域には、崇神天皇の皇子豊城入彦命を祖とする一大豪族が毛野国(けののくに)を形成し、大和朝廷においても強大な発言力を有していたが、その後毛野国は下毛野国と上毛野国(上野国)に分割された。古来より下毛野国は香取海に注ぐ毛野川流域であったが、利根川東遷事業により利根川に注ぐ毛野川流域地域となり、領域は現在の栃木県とほぼ同じである。
氏神
子孫
関連項目
参考文献
- 『國史大辭典』(吉川弘文館)
- 坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)
- 『日本史広辞典』(山川出版社)
- 『神道大辞典』(臨川書店)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads