トップQs
タイムライン
チャット
視点

下諏訪岡谷バイパス

ウィキペディアから

下諏訪岡谷バイパス
Remove ads

下諏訪岡谷バイパス(しもすわおかやバイパス)は長野県下諏訪町から岡谷市に至る全長約6.3 km(キロメートル)の国道20号バイパスである。

Thumb
長野県岡谷市長地付近
概要 一般国道, 路線延長 ...

概要

当該道路は長野県諏訪郡下諏訪町国道142号交点(諏訪大社下社春宮付近)から岡谷市の国道20号交点(鳥居平やまびこ公園付近)まで全長6.3 kmのバイパス道路であるが、一部の文献では全長を5.4 kmとしている[1]。これは、前者が起点から終点までの実延長であるのに対して後者は実延長のうち現道活用区間を除いた事業対象区間のみを表しているためである[1]

下諏訪町・岡谷市周辺は、諏訪湖など県内有数の観光地・精密機械など工業地域であり、様々な交流が盛んな地域である。しかし、同地域国道沿道は道路標準幅員8.0 mと狭隘区間が続いて家屋も密集し、西大路口交差点を中心に慢性的な交通渋滞が発生しており、こうした定時制・安全性における諸問題に対処すべくこの道路は計画された[1]

道路整備は、下諏訪町東町 - 岡谷市長地鎮(L=1.7 km)を第1工区、岡谷市長地鎮 - 同市今井(L=2.9 km)を第2工区、岡谷市今井地内の現道活用区間(L=0.9 km)を挟んで同地内(L=0.8 km)を第3工区と、3つの事業区間に分類される[1]。 このうちバイパス中央部分の湖北トンネル南交差点から20号バイパス交差点までの第2工区区間は接続する国道142号新和田トンネル延伸事業と同時期に暫定2車線で整備が行われ、両道路は2004年(平成16年)3月に同時に供用が開始された[2]。これにより、下諏訪岡谷バイパスは国道142号長和町方面からの長野自動車道岡谷IC方面へ向かう車両の受け皿としての機能も一部担う事となった。

バイパスの残りの区間については、塩嶺大橋を含む線形改良区間の第3工区 (0.8 km) が2017年(平成29年)10月14日に開通した[3]

路線データ

Remove ads

沿革

地理

通過する自治体

交差する道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
  • 交差する道路は、県道以上の道路および立体交差をするもしくは立体交差をする計画の道路。特記がないものは市町道
さらに見る 交差する道路など, 交差する場所 ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads