トップQs
タイムライン
チャット
視点

不完全遺伝子系統仕分け

ウィキペディアから

不完全遺伝子系統仕分け
Remove ads

不完全遺伝子系統仕分け(ふかんぜんいでんしけいとうしわけ、Incomplete lineage sorting[1][2][3][4]またはdeep coalescence, retention of ancestral polymorphism, or trans-species polymorphism)とは、祖先集団で遺伝子多型が存在する場合に、その遺伝子が種が分岐する以前に分岐していたり、種分化の途中で多型対立遺伝子のどちらかが失われたりする現象である[5]不完全な系統仕分けなどども呼ばれる[6]。この現象により、単一の遺伝子によって生成された系統樹は、個体群またはレベルの系統樹とは異なり、不一致な系統樹が生成されてしまう。種の系統樹の連続するノード間で保持された遺伝子多型の不完全仕分けによって引き起こされる影響は、hemiplasyと呼ばれる。メカニズムがどうであれ、結果として、生成された種レベルの系統樹は、評価に使う選択された遺伝子によって異なる可能性がある[7][8]。逆に、遺伝子によって生成された系統樹が、個体群または種レベルの系統樹と同じである現象を、「完全遺伝子系統仕分け(complete lineage sorting)」という。どちらも系統分析の一般的な結果だが、遺伝子生物、およびサンプリング手法によって結果は異なる。

Thumb
不完全遺伝子系統仕分けの概念図。G0,G1が対立遺伝子を示す。
Remove ads

現生人類集団での例

Thumb
出アフリカをしたY染色体ハプログループは不完全遺伝子系統仕分けを示す。
Thumb
Y染色体ハプログループの拡散と人種

現生人類出アフリカ後、アラビア半島の縁を経由してイラン付近に至り、そこから南ルート(インドを経由して東南アジアオーストラリアオセアニアへ)、北ルート(アルタイ山脈付近を経由して北アジア東アジア東南アジアオセアニアアメリカへ)、西ルート(西アジアを経由してヨーロッパ北アフリカへ)の3方向に拡散し、それぞれ南アジア人、オセアニア人東ユーラシア人西ユーラシア人を形成した[9][10]。それぞれのルートにおけるY染色体ハプログループおよびミトコンドリアDNAハプログループはその系統に関係なく3分されており、これは各人種における不完全遺伝子仕分けの顕著な例である。

さらに見る 移動ルート, 集団 ...
Y染色体アダム

A(A00~A3(側系統)) 非出アフリカ

 BT 

B 非出アフリカ

 CT 
 DE 
 D 

D1 南ルート

D2 非出アフリカ

E 非出アフリカ

 CF 
 C 
 C1 
    

C1a1 南ルート

C1a2 西ルート

C1b2 南ルート

C2 北ルート

 F 

F*, F2 南ルート

G 西ルート

H 南ルート

 IJK 

IJ(I,J) 西ルート

 K 

K* 南ルート

 K1 

L 南ルート

T 西ルート

 K2 

MS 南ルート

NON,O) 北ルート

 P 

Q 北ルート

R 西ルート

Remove ads

言語学への適用

Jacques and List(2019)[11]は、不完全遺伝子系統仕分けの概念を適用して、言語進化における非系統樹的な現象を説明できることを示している。歴史言語学における系統樹モデルに異議を唱えるモデルである歴史的グロットメトリー英語版を支持するKalyan&François(2019)は、「不完全系統仕分けを考慮すれば、歴史的グロットメトリー英語版は系統樹モデルに反するものではない[12]」としている。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads