トップQs
タイムライン
チャット
視点

不思議の国のアリスの映像作品

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

不思議の国のアリスの映像作品
Remove ads

児童小説『不思議の国のアリス』(1865年)は、著者ルイス・キャロルの死後5年経った1903年に初めて映像化された。内容はモノクロ・無声の8分の短編である[1]。以後技術や媒体の発達にともない、長編化(1915年)、有声化(1931年)、カラー化(1949年)、長編アニメーション(1951年)、実写ミュージカル1972年)、そして近年のCGを駆使した作品として、さまざまな映画/テレビ映画/テレビシリーズが制作されている。

Thumb
1915年の映画『不思議の国のアリス』のタイトル・フレーム

以下の一覧では原作の物語に沿った翻案ばかりでなく、既存のアニメキャラクターによるパロディ作品も記載しているが、作中で引用・言及されているというだけのものや題名のみのパロディ、また「アリス的」な雰囲気があるのみにとどまっている作品は除外している。また『不思議の国のアリス』はしばしばその続編『鏡の国のアリス』(1871年)と組み合わされて映像化が行われており『鏡の国のアリス』単独の映像化作品は少ないため、併せて扱っている。

Remove ads

劇場映画

Thumb
『不思議の国のアリス』(1910)より、アリス役のグラディス・ヒューレット
Remove ads

テレビ映画・単発テレビ放映

  • Alice in Wonderland英語版1966年イギリス
    • 監督:ジョナサン・ミラー英語版(アリス)
    • 出演:アン=マリー・マリック英語版
    • BBC製作のテレビ映画。あえてモノクロで撮られており、静謐な画面のなかで淡々と物語を進行させていく。アリスは無表情で、作中の動物もすべて生身の人間がそのまま演じるなど、独特の世界観によって作られている[6]
  • 不思議の国のアリス英語版1985年アメリカ合衆国)原題:Alice in Wonderland
    • 監督:ハリー・ハリス (映画監督)英語版
    • 出演:ナタリー・グレゴリー英語版(アリス)、レッド・バトンズ(白ウサギ)ほか
    • アーウィン・アレン製作による、オールスターのテレビ映画。前後編のミュージカル仕立てで、前編が『不思議の国のアリス』、後編が『鏡の国のアリス』になっている。幼いナタリー・グレゴリーがオレンジ色の衣装を着てアリスを演じた[2]
  • アリス・イン・ミラーランド (1998年、イギリス)原題:Alice Through the Looking-Glass
    • 監督:ジョン・ヘンダーソン英語版
    • 出演:ケイト・ベッキンセイル(アリス)、イアン・ホルム(白の騎士)ほか
    • 『鏡の国のアリス』をもとにしたテレビ映画。子供に本を読み聞かせていた母親が、その本の物語に入り込んでしまう、という異色の設定で、25歳のベッキンセイルがアリスを演じている。また原作では出版前にカットされた部分である「かつらを被った雀蜂」の場面がはじめて映像化された[2]。なお『アナザーワールド 鏡の国のアリス』の訳題もある。
  • 不思議の国のアリス英語版 (1999年、アメリカ合衆国)原題:Alice in Wonderland
Remove ads

テレビシリーズ

OVA

  • 不思議の国のアリスロシア語版(1981年、ソ連(現:ロシア))
  • 鏡の国のアリスロシア語版(1982年、ソ連(現:ロシア))
  • 鏡の国のアリス(1987年、オーストラリア)Burbank Films製作、Andrea Brescianiほか監督
  • 不思議の国のアリス英語版(1988年、オーストラリア)Burbank Films製作、Rich Trueblood監督
  • 不思議の国のアリス英語版(1995年、日本・アメリカ合衆国)ジェットラグプロダクション製作

パロディ

Remove ads

出典

外部リンク

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads