トップQs
タイムライン
チャット
視点

世界歌謡祭

ウィキペディアから

世界歌謡祭
Remove ads

世界歌謡祭(せかいかようさい、World Popular Song Festival)は、ヤマハ音楽振興会が主催し1970年から1989年まで毎年秋頃に日本武道館で開催されたポピュラーソングコンテスト。通称「東洋のユーロビジョン・ソング・コンテスト」。

概要 世界歌謡祭 World Popular Song Festival, 通称・略称 ...
Remove ads

解説

1970年に東京国際歌謡音楽祭として開始され、翌年からは世界歌謡祭に改称された。日本からも弘田三枝子などの実力派歌手が出場している。1987年からはネッスル共催のBAND EXPLOSIONとの併催で行われていた。

1988年の第19回大会は昭和天皇の容態悪化を考慮し開催を中止。1989年の第20回大会は「世界歌謡祭記念大会」と題して開催され、ユニセフとの共催で歴代グランプリ受賞者によるチャリティーコンサートとし[1]、20年の歴史に幕を下ろした。

テレビはフジテレビ日本テレビコッキーポップ)、ラジオはニッポン放送(コッキーポップ→ぽっぷん王国)でそれぞれ放送されていた。グランプリ受賞曲はフジテレビ『夜のヒットスタジオ』にて披露された。TBS東京音楽祭と並ぶ国際ポピュラー音楽コンクールとなった。

本大会は3日間にわたって開催。末期には2日間、1986年以降は1日開催となっており、最終日に本選が行われ、グランプリにはメダリオンと賞金10000ドルが授与されるほか、ほかに最優秀歌唱賞、金賞、川上賞、オーディエンス賞などがあった。

1973年1月にカンヌで開かれたFIDOF(国際音楽祭連盟)の第7回総会において、世界歌謡祭がその優れた組織と運営に対して賞(詳細な賞名は不明)を贈られた[2]。1977年、世界歌謡祭は、FIDOFより「最もすぐれた世界を代表する音楽祭」として、FIDOFの名誉会長であるアウグスト・アルグエロ直筆によるニ度目の表彰状が贈られた[3]

Remove ads

エピソード

当大会の司会は第1回から第15回まで坂本九が担当しており、大口のスポンサーとして日本航空ハウス食品工業が名を連ねていた。

しかし、1985年8月12日に起こった日本航空123便墜落事故により、坂本(過去ハウスのCMに出演歴あり)と当時のハウス社長・浦上郁夫がその犠牲となった。そのため、同年の第16回大会(司会はこの回から第2回グランプリ受賞者の上條恒彦)では大会中坂本の追悼コーナーも設けられた。

なお、同事故の影響により日航は第16回大会のスポンサードを辞退したが、第17回からスポンサーに復帰している。

歴代グランプリ

要約
視点
さらに見る 回, 本選日時 ...

出典[7]

各大会

要約
視点
  • 各大会の出場者の国・地域名は、大会開催当時の通称。

第1回

日時
予選 - 1970年11月20日、11月21日
本選 - 同年11月22日
テーマ「Here Comes the Sun!」
司会
藤本義一、坂本九
演奏バンド
宮間利之とニューハード(+弦楽器)
原信夫とシャープ&フラッツ(+弦楽器)
コーラス
サニーシンガーズ
シンガーズスリー(+1)
グランプリ賞
作品に対し、3,000ドル・賞状・カップを授与。
歌手に対し、1,000ドル・賞状・カップを授与。
入賞
作品に対し、1,000ドル・賞状・カップを授与。
歌手に対し、500ドル・賞状・カップを授与。
歌唱グランプリ賞
歌手に対し、1,000ドル・賞状・カップを授与。
歌唱賞
歌手に対し、200ドル・賞状・カップを授与。
参加賞
グランプリ賞および入賞以外の作品に対し、記念品を授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

  • ハリナ・クキッカ(ポ-ランド)
  • バッシリオ・ファーガス・アレクサンドレ(スペイン)
  • ア-マット・ダウド・ビン・ハシム(シンガポ-ル)
  • マリア・ダラス(ニュージーランド)
  • アイダ・エル・シャエル(アラブ連合共和国)
  • セルジオ・ボルゲス(ポルトガル)
  • サマド・ハルーン(マレ-シア)
  • リタ・レイ(オランダ)
  • アルハンドロ・アルガラ(メキシコ)< 歌唱賞
  • ジョン・エドモンド(南アフリカ)< 歌唱賞
  • マルガレータ・パスラル(ルーマニア)< 歌唱賞
  • チョン・フン・ヒ(韓国)< 歌唱賞
  • ゾイ・クルクリ(ギリシャ)< 歌唱賞
  • オスカール・ロカ(ボリビア)< 歌唱賞
  • イヴォンヌ・ディオール(メキシコ)
  • カイン・リー(南ベトナム)
  • メルシ・モリナ(フィリピン)
  • ウォーレン・シャッツ(アメリカ)
  • 菅原洋一(日本)
  • ベティ・チャン(ホンコン)
  • ソトス・パナゴプーロス(ギリシャ)
  • シャ-リ-・アン(スウェーデン)
  • ピーター・ペトウレル(西ドイツ)
  • リサ・リン(デンマ-ク)

第2回

日時
予選 - 1971年11月25日、11月26日
本選 - 同年11月27日
テーマ「Love.」
司会
藤本義一、坂本九、ジューン・アダムス
指揮
小野崎孝輔、中谷勝昭
演奏バンド
宮間利之とニューハード
原信夫とシャープ&フラッツ
新音楽協会(弦楽器)
コーラス
女性
シンガーズ・スリー(+1名)
ウィルビーズ(+1名)
男性
ハニーナイツ
スタジオシンガーズ
グランプリ賞
作品に対し、3,000ドル・賞状・トロフィーを授与。
歌手に対し、1,000ドル・賞状・トロフィーを授与。
入賞
作品に対し、1,000ドル・賞状・トロフィーを授与。
歌手に対し、500ドル・賞状・トロフィーを授与。
歌唱グランプリ
1,000ドル・賞状・トロフィーを授与。
歌唱賞
500ドル・賞状・トロフィーを授与。
参加賞
グランプリ賞および入賞以外の作品に対し、記念品を授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

下記予選出場者のうち、ウルグアイ、スペイン、トルコからの参加曲は歌謡祭規定に抵触したため、審査から除外された[8]

  • ザ・シェリー・シスターズ(アメリカ)
  • ホセ・シッド・タバレス(ポルトガル)
  • ドナ・ハイタワー(スペイン)
  • マリナ・アダモポーロ(ギリシャ)
  • ダニー・ディアス(香港)
  • サブ(ウルグアイ)
  • ダニエル・ポップ(フランス)
  • モップス(日本)
  • ジョン・マロン(アメリカ)
  • ユッカ・コッパマキ(フィンランド)
  • ドメニカ(ヴェネズエラ)< 歌唱賞
  • ロレッタ・ゴッジ(イタリア)< 入賞
  • ミハイ・ドウンブラバ(ルーマニア)
  • ザイン・アズマン(マレーシア)
  • アン・クリスティ(スウェーデン)
  • セナイ(トルコ)
  • ジョン・ルーカス(マルタ)
  • ジェル・エリフ(オーストラリア)
  • ミグノネ・フェルナンド(セイロン)
  • ザ・パールシスターズ(韓国)
  • モギ・D.(オーストリア)

第3回

日時
予選 - 1972年11月17日、11月18日
本選 - 同年11月19日
テーマ「clap your hands」
司会
宍戸錠、シリア・ポール
指揮
小野崎孝輔、宮川泰
演奏バンド
宮間利之とニューハード
小野満とスウィングビーバーズ
新音楽協会
コーラス
ウィルビーズ
シンガーズスリー
ロイヤルナイツ
スタジオシンガーズ
グランプリ
作曲者に対し、3,000ドル・賞状・金メダリオンを授与。
歌手に対し、1,000ドル・賞状・金メダリオンを授与。
入賞
作曲者に対し、1,000ドル・賞状・金メダリオンを授与。
歌手に対し、500ドル・賞状・金メダリオンを授与。
歌唱グランプリ
1,000ドル・賞状・金メダリオンを授与。
歌唱賞
500ドル・賞状・銀メダリオンを授与。
参加賞
参加者全員に記念メダルを授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

  • マルセロ(チリ)
  • スレチコ・ズバック(ユーゴスラビア)
  • ベニー・アンド・ビヨルン[注釈 3](スウェーデン)
  • エライザ・ロメロ(ヴェネズエラ)
  • ディビッド・カーティス(ニュージーランド)
  • ジャン・ピエール・サベリ(フランス)
  • ボリス・ゴジュノフ(ブルガリア)
  • ジ・アイ(オーストリア)
  • フランセス・イップ(香港)
  • エバ・マジコバ(チェコスロバキア)
  • 岡崎広志(日本)
  • マリー・ローズ・マリア(マルタ)
  • イサイア・ダイロ&ブルース・ポット・バンド(ナイジェリア)
  • ドリ・ゲッツィ(イタリア)
  • カティ・コバーチ(ハンガリー)
  • クニ河内(日本)
  • ツティ・アヘェム(インドネシア)
  • フリアン・グラナドス(スペイン)
  • ヴァリアント・ヴァンガード(南アフリカ)
  • ウンベルト・ニビ(キュラソー)
  • ペドロ・ヴィジャール(アルゼンチン)
  • ジョナス&エイナー(アイスランド)
  • フランキィー・チャー(マレーシア)
  • ベン・クラマー(オランダ)
  • ヴィトリオ・サントス(ポルトガル)

第4回

日時
予選 - 1973年11月16日、11月17日
本選 - 同年11月18日
テーマ「Mother,It's a Song」
司会
坂本九、シリア・ポール
演奏バンド
原信夫とシャープス&フラッツ
新音楽協会
コーラス
女性
シンガーズスリー
ウィルビーズ
男性
ロイヤル・ナッツ
ハニー・ナイツ
グランプリ1
作曲者に対し、3,000ドル・賞状・金メダルを授与。
歌手に対し、1,500ドル・賞状・金メダルを授与。
グランプリ2
作曲者に対し、2,000ドル・賞状・金メダルを授与。
歌手に対し、1,000ドル・賞状・金メダルを授与。
入賞
作曲者に対し、1,000ドル・賞状・銀メダルを授与。
歌手に対し、500ドル・賞状・銀メダルを授与。
歌唱グランプリ
歌手に対し1,000ドル・賞状・金メダル
歌唱賞
歌手に対し500ドル・賞状・銀メダル
参加賞
全作曲者に記念品、全参加者に記念メダル

本選出場者

ヤマハの大会公式サイトによると、本選出場曲数は21曲だが受賞作品以外の資料が不明とのこと。このため受賞者以外の本選出場者(予選通過者)については不明(2023年現在)[2]

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

  • シャリーネ(スペイン)
  • ジェレミア(ベルギー)
  • ドン・プレストン(アメリカ)
  • アニコ・ベンクェ(オーストリア)
  • スクラヴィーニ(ユーゴスラビア)
  • ティム・ライアン(カナダ)
  • エリアンヌ・ダムブル(スイス)
  • 岡本正とドボン・エイド・バンド(日本)
  • ジャミー・レッドファーン(オーストラリア)
  • レジーナ・トス(東ドイツ)
  • マリアンジェラ(ギリシャ)
  • ポール・アンドリュース(南アフリカ)
  • ベビー・カルメリータ(香港)
  • ジャンソン(イギリス)
  • アンヌ・マリー・デヴィッド(フランス)
  • ザ・キャッツ・アイ(スリランカ)
  • リー・ドレッサー(アメリカ)
  • ビビ・ジョンズ(スウェーデン)
  • タン・ラン(南ベトナム)
  • シェナイ(トルコ)
  • マルセロ・サン・ファン(アルゼンチン)
  • 高田真樹子(日本)
  • ロス・チャケーニョス(スペイン)
  • ジュジャ・コンツ(ハンガリー)
  • ブルーリー・マランティカ(インドネシア)
  • ホセ・マリ・チャン(フィリピン)
  • ヴェロニカ・カストロ(メキシコ)
  • マルク・アロ(フィンランド)

第5回

日時
予選 - 1974年11月15日、11月16日
本選 - 同年11月17日
テーマ「We're Sun-Lovers.」
司会
坂本九、ジュディ・オング
指揮
小野崎孝輔
演奏
新音楽協会
東京少年少女合唱隊
グランプリ
作品に対し、3,000ドル・賞状・その他を授与。
歌手に対し、1,500ドル・賞状・その他を授与。
入賞
作品に対し、1,000ドル・賞状・その他を授与。
歌手に対し、500ドル・賞状・その他を授与。
最優秀歌唱賞
歌手に対し、1,500ドル・賞状・その他を授与。
歌唱賞
歌手に対し、500ドル・賞状・その他を授与。
川上賞
作品と歌唱に対し、各500ドルを授与。
特別賞
歌手に対し、ヤマハギター1本を授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

  • 柴田容子とシスコ・キッド(日本)
  • カルメン・グスマン&エンゾ・グスマン(マルタ)
  • ピーター、スー&マーク(スイス)
  • ユッタ・ヴァインホルト(西ドイツ)< 欠場 >
  • ジェフ・バーネル(フランス)
  • ディダ・ドラガン(ルーマニア)
  • マリスカ・ヴェェレス(オランダ)
  • ショナ・レーン(ニュージーランド)
  • スズメの合唱団(日本)
  • ブローリー・マランティカ(インドネシア)
  • ホセ・ルイス・ロドリゲス(ヴェネズエラ)< 歌唱賞
  • パッツィ・ギャラン(カナダ)
  • パク・キュン・ヒー(韓国)
  • ビビ・ジョーンズ(スウェーデン)
  • ピーマン(日本)
  • ホセ&ダリオ(コロンビア)< 特別賞
  • オリヴィア・グレイ(スイス)
  • レオニール・マコーミック(ベルギー)
  • オルセン・ブラザーズ(デンマーク)
  • ベネディクト(フランス)
  • ジョエル・ナヴァーロ(フィリピン)
  • ジョー・ドラン(イギリス)

第6回

日時
予選 - 1975年11月14日、11月15日
本選 - 同年11月16日
司会
坂本九、ジュディ・オング
指揮
小野崎孝輔
演奏
ヤマハ・ポップス・オーケストラ
グランプリ
作品に対し、5,000ドル・賞状・金メダリオンを授与。
入賞
作品に対し、1,000ドル・賞状・銀メダリオンを授与。
最優秀歌唱賞
歌手に対し、2,000ドル・賞状・金メダリオンを授与。
歌唱賞
歌手に対し、500ドル・賞状・銀メダリオンを授与。
川上賞
作品に対し、500ドル・賞状を授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

  • ウォーター・ルー&ロビンソン(オーストリア)
  • パオロ・サルバトーレ(チリ)
  • 八神純子(日本)
  • カロル・ドゥホン(チェコスロヴァキア)
  • ヒラリー・フランシス(シンガポール)
  • 斉藤普&石垣直美(日本)
  • アンナ・リー(ニュージーランド)
  • ミリアム・ラモス(キューバ)
  • アンナ・マリア・バラッタ(イタリア)
  • ジョウン・オルリンズ(ルクセンブルグ)
  • コホル・ダン(アイルランド)
  • チュン・ミ・ジョ(韓国)
  • デイブ&ジューン・ブルックス(イギリス)
  • ギジェレルモ・バステレチェア(スペイン)
  • ディディット・レィエス(フィリピン)
  • ニッシム・サルシ(イスラエル)
  • チェルシア・チャン(香港)
  • リジャ&ルイ(ユーゴスラビア)
  • メルキー・ジャニス・グスラゥ(インドネシア)
  • ロコモティブ・G.T(ハンガリー)
  • On(日本)
  • マグダ・ヤドゥーガ・ビエレッカ(ポーランド)
  • ステファニー・デ・サイケス(イギリス)
  • フィリップ(フランス)

第7回

日時
予選 - 1976年11月19日、11月20日
本選 - 同年11月21日
テーマ「Clap Your Hands Tap Your Hearts」
司会
坂本九、ジュディ・オング
指揮
小野崎孝輔
演奏
ヤマハ・ポップス・オーケストラ
グランプリ
作品に対し、5,000ドル相当円・賞状・金メダリオンを授与。
入賞
作品に対し、1,000ドル相当円・賞状・銀メダリオンを授与。
最優秀歌唱賞
歌手に対し2,000ドル相当円・賞状・金メダリオンを授与。
歌唱賞
歌手に対し500ドル相当円・賞状・銀メダリオンを授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

  • マリアンジェラ(ギリシャ)
  • キャロリーヌ・ベルディ(フランス)
  • ミゲル・ポンス(スペイン)
  • リー・マーク・スピーロ&ホーム・ブリュー(アメリカ)
  • 中川由乃(日本)
  • スアン(イタリア)
  • フレデリック(フィンランド)
  • ジョー・クタヤール(マルタ)
  • ヘザメ・リーディング(オランダ)
  • ローズ・メリル(フランス)
  • ロウェナ・コルテス(香港)
  • シェナイ(トルコ)
  • イレナ・ヤロッカ(ポーランド)
  • グラシエラ・ジュステ(アルゼンチン)
  • レッド・ハーレイ(アイルランド)
  • グレース・シモン(インドネシア)
  • 亜雲土(日本)
  • デュドミーラ・バルィーキナ(ソ連)
  • Cha Cha II(日本)
  • マイケル・ティンスレー(イギリス)
  • ベロニク・ニュラー(スイス)

第8回

日時
予選 - 1977年11月11日、11月12日
本選 - 同年11月13日
司会
坂本九、ジュディ・オング
指揮
小野崎孝輔
演奏
ヤマハ・ポップス・オーケストラ
コーラス
ニューシンガーズスリー・ブレッスンフォー
グランプリ
作品に対し、賞状・金メダリオン・賞金5,000ドルを授与。
最優秀歌唱賞
歌手に対し、賞状・金メダリオン・賞金2,000ドルを授与。
入賞
作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金1,000ドルを授与。
歌唱賞
歌手に対し、賞状・銀メダリオン・賞金500ドルを授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

  • ケリー・マリー(イギリス)
  • ベティ・ミシエゴ(スペイン)
  • ダニエラ・ダボリ(イタリア)
  • エンリケ(フランス)< 歌唱賞
  • アドリーン・ジョンストン(アメリカ)
  • 小林契(日本)
  • 広山敬子(日本)
  • エディ・バス(香港)
  • ミミ・ニコロバ(ブルガリア)
  • カルメン・パテーニャ(フィリピン)
  • ニコール・メリー(ベルギー)
  • カレル・ゴット(チェコスロバキア)< 歌唱賞
  • キム・ハート(ニュージーランド)
  • ピノ・レッジェーリ(イタリア)
  • 心斎橋ラッシュ(日本)
  • デリシア(フランス)
  • ニコレッタ(フランス)

第9回

日時
予選 - 1978年11月10日、11月11日
本選 - 同年11月12日
司会
坂本九、ジュディ・オング
指揮
小野崎孝輔
演奏
ヤマハ・ポップス・オーケストラ
コーラス
ロイヤル・ナイツ
グランプリ
作品に対し、賞状・金メダリオン・賞金5,000ドルを授与。
最優秀歌唱賞
歌手に対し、賞状・金メダリオン・賞金2,000ドルを授与。
入賞
作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金1,000ドルを授与。
歌唱賞
歌手に対し、賞状・銀メダリオン・賞金500ドルを授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

  • アンナ・ヴィッシ(ギリシャ)
  • マルティナ・エクウィルツ(オーストリア)
  • リナタス(日本)
  • デノック・ワハユディー(インドネシア)
  • U.U.(ユーユー)(日本)
  • ジャン・ポール・カラ(フランス)
  • ペーター・ヘチュコ(チェコスロバキア)
  • スティーブ・アレン(ニュージーランド)
  • ディディ(オランダ)
  • パトリシア・チャン(香港)
  • ニコラス・ペイラック(フランス)
  • 斉藤久美子(日本)
  • トーベン・レンダガー(デンマーク)
  • ハンス・ユルゲン・バイヤー(東ドイツ)< 歌唱賞
  • スザンヌ・クレー(スイス)
  • ロキャップ&シャーウッド(アメリカ)
  • チョン・ミ・ジョ(韓国)< 歌唱賞
  • パラダイス・バーズ(フランス)

第10回

日時
予選 - 1979年11月9日、11月10日
本選 - 同年11月11日
司会
坂本九、ジュディ・オング
指揮
小野崎孝輔
演奏
ヤマハ・ポップス・オーケストラ
コーラス
ニューシンガーズフォー
ロイヤルナイツ
グランプリ
作品に対し、賞状・金メダリオン・賞金5,000ドルを授与。
最優秀歌唱賞
歌手に対し、賞状・金メダリオン・賞金2,000ドルを授与。
入賞
作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金1,000ドルを授与。
歌唱賞
歌手に対し、賞状・銀メダリオン・賞金500ドルを授与。
川上賞
作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金500ドルを授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

  • メイウッド(オランダ)
  • 鈴木一平(日本)
  • ジュディット・スーチェ(ハンガリー)
  • マル(イタリア)< 歌唱賞
  • カリビアン・レビュー(日本)
  • クロード・ロンバール(ベルギー)
  • ヘレナ・ボンドラチュコーバ(チェコスロバキア)
  • マルチェラ(イタリア)
  • ベニー・ボルグ(ノルウェー)
  • 芝田洋一(日本)
  • ピーター・ヌーン(アメリカ)
  • ボルノック・フタウルック(インドネシア)
  • フェルナンド・デ・マダリアガ(アルゼンチン)< 歌唱賞
  • キム・クラーク(イギリス)
  • オメロ(ペルー)< 歌唱賞
  • ギラ(西ドイツ)

第11回

日時
予選 - 1980年11月14日、11月15日
本選 - 同年11月16日
司会
坂本九、ジュディ・オング
指揮
小野崎孝輔、大友直人
演奏
ヤマハ・ポップス・オーケストラ
コーラス
ロイヤルナイツ
ニューシンガーズフォー
グランプリ
作品に対し、賞状・金メダリオン・賞金10,000ドルを授与。
最優秀歌唱賞
歌手に対し、賞状・金メダリオン・賞金5,000ドルを授与。
入賞
作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金1,000ドルを授与。
歌唱賞
歌手に対し、賞状・銀メダリオン・賞金500ドルを授与。
川上賞
歌手に対し、賞状・銀メダリオン・賞金500ドルを授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

  • インガー・ライズ(ノルウェー)
  • チェウニ(韓国)
  • エドアルド・マルティ(スペイン)
  • トライアル・スポット(日本)
  • レシ・ブランダン(ブラジル)
  • グラシェラ・ジュステ(アルゼンチン)
  • マホイ(日本)
  • ヤナ・クラトフビロバ(チェコスロバキア)
  • KAZ&5 Rockers(日本)
  • グラディス・メルカード(ペルー)
  • ボブ・トゥトゥポリ(インドネシア)
  • コリー・ハート(カナダ)
  • エバ・キッス(ルーマニア)

第12回

日時
予選 - 1981年10月30日、10月31日
本選 - 同年11月1日
司会
坂本九、ジュディ・オング
指揮
小野崎孝輔、大友直人
演奏
ヤマハ・ポップス・オーケストラ
コーラス
ロイヤルナイツ
ニューシンガーズフォー
グランプリ
作品に対し、賞状・金メダリオン・賞金10,000ドルを授与。
最優秀歌唱賞
歌手に対し、賞状・金メダリオン・賞金3,000ドルを授与。
最優秀賞
作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金3,000ドルを授与。
入賞
作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金1,000ドルを授与。
川上賞
作曲者に対し、賞状・銀メダリオン・賞金1,000ドルを授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

  • シャロン・オニール(ニュージーランド)
  • 爆風銃(バップガン)(日本)
  • ロベルタ(イタリア)
  • リーサ(カナダ)
  • ローラ・ファラディ(レバノン)
  • リンダ・ジョージ(オーストラリア)
  • 野瀬咲子(日本)
  • レンカ・フィリポーヴァ(チェコスロバキア)
  • リンダ・デ・スーザ(ポルトガル)
  • ヘティ・クース・エンダン&ウィス・ダーリア(インドネシア)
  • ホリー・ペンフィールド(アメリカ)
  • スーパー・スランプ(日本)

第13回

日時
予選 - 1982年10月29日、10月30日
本選 - 同年10月31日
司会
坂本九、ジュディ・オング
指揮
小野崎孝輔、大友 直人
演奏
ヤマハ・ポップス・オーケストラ
コーラス
ロイヤルナイツ
ニューシンガーズフォー
グランプリ
作品に対し、賞状・金メダリオン・賞金10,000ドルを授与。
最優秀歌唱賞
歌手に対し、賞状・金メダリオン・賞金3,000ドルを授与。
最優秀賞
作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金3,000ドルを授与。
入賞
作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金1,000ドルを授与。
川上賞
作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金1,000ドルを授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

  • ピーター・ルンドブラッド(スウェーデン)
  • カルリーン・ディビス(ジャマイカ)
  • ブライアン・アダムス(カナダ)
  • ステラ(ベルギー)
  • 殿岡隆&チャンネル2(日本)
  • ダラー(テレサ・バザールとデヴィッド・ヴァン・デイ)[9](イギリス)
  • ジョナサン・グレッグ(アイルランド)
  • 佐藤弥生(日本)
  • シーバ(オランダ)
  • トニー・ヒーロス(オーストラリア)
  • クリストバル(チリ)
  • リシャール・ドゥウィット(フランス)
  • ジェイド(イギリス)
  • ディアナ・ペケーノ(ブラジル)

第14回

日時
予選 - 1983年10月29日
本選 - 同年10月30日
司会
坂本九、ジュディ・オング
指揮
小野崎孝輔、大友直人
演奏
ヤマハ・ポップス・オーケストラ
コーラス
ロイヤルナイツ
ニューシンガーズフォー
グランプリ
作品に対し、賞状・金メダリオン・賞金10,000ドルを授与。
最優秀歌唱賞
歌手に対し、賞状・金メダリオン・賞金3,000ドルを授与。
入賞
作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金1,000ドルを授与。
川上賞
歌手に対し、賞状・銀メダリオン・賞金1,000ドルを授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

  • カメリー(チェコスロバキア)
  • ロリ・バーマー(オーストラリア)
  • ミッシェル・ローラン(フランス)
  • ルイーズ・タッカー(オランダ)
  • ジン・ボラ(韓国)
  • ディアンヌ・テル(カナダ)
  • マリアネッラ(アルゼンチン)
  • アストリッド・クレー(フランス)

第15回

日時
予選 - 1984年10月27日
本選 - 同年10月28日
司会
坂本九、ジュディ・オング
指揮
小野崎孝輔、大友直人
演奏
ヤマハ・ポップス・オーケストラ
コーラス
ロイヤルナイツ
ニューシンガーズフォー
グランプリ
作品に対し、賞状・金メダリオン・賞金10,000ドルを授与。
最優秀歌唱賞
歌手に対し、賞状・金メダリオン・賞金3,000ドルを授与。
入賞
作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金1,000ドルを授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

  • フィオルダリーゾ(イタリア)
  • 後藤悟 with タランチュラ(日本)
  • レメディオス・アマヤ&パコ・エスクデーロ(スペイン)
  • ダニー・チェン(香港)
  • ハリー・ボグダノフ(イギリス)
  • クラーリ・カトナ(ハンガリー)< 最優秀歌唱賞
  • クレメンテ(ポルトガル)
  • ピュア・バックス(日本)
  • Mr.ミスター(アメリカ)<欠場>
  • アロンドゥラ(メキシコ)

第16回

日時
予選 - 1985年10月26日
本選 - 同年10月27日
司会
上條恒彦、楠田枝里子
指揮
小野崎孝輔、大友直人
演奏
ヤマハ・ポップス・オーケストラ
コーラス
ロイヤルナイツ
ニューシンガーズフォー
グランプリ
作品に対し、賞状・金メダリオン・賞金10,000ドルを授与。
最優秀歌唱賞
歌手に対し、賞状・金メダリオン・賞金3,000ドルを授与。
入賞
作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金1,000ドルを授与。
川上賞
作品に対し、賞状・銀メダリオン・賞金1,000ドルを授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

その他予選出場者

  • ローレンス・サルティエル(フランス)
  • 橋川真由美(日本)
  • チャン・クァン(中国)
  • スペンス(ヘンク・ブラーフ)[10](オランダ)
  • 伊奈セクション(日本)
  • カルロス・パイアン(ポルトガル)
  • クレオパトラ(ギリシャ)
  • ジョイス(ブラジル)
  • ジェラール・ベルリネール(フランス)

第17回

日時
1986年10月26日
司会
上條恒彦、ジュディ・オング
指揮
小野崎孝輔、大友直人
演奏
ヤマハ・ポップス・オーケストラ
コーラス
ブラック・トラップス
グランプリ
作品に対し、賞状・メダリオン・賞金10,000ドルを授与。
最優秀歌唱賞
歌手に対し、賞状・メダリオン・賞金3,000ドルを授与。
金賞
作品に対し、賞状・メダリオン・賞金3,000ドルを授与。
川上賞
作品に対し、賞状・メダリオン・賞金1,000ドルを授与。
オーディエンス賞
作品に対し、賞状・メダリオンを授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

第18回

日時
1987年10月31日
司会
上條恒彦、ジュディ・オング
指揮
小野崎孝輔、大友直人
演奏
ヤマハサウンドクリエーションズ
海外グランプリ
作品に対し、賞状・メダリオン・賞金10,000ドルを授与。
日本グランプリ
作品に対し、賞状・メダリオン・賞金10,000ドルを授与。
最優秀歌唱賞
歌手に対し、賞状・メダリオン・賞金3,000ドルを授与。
金賞
作品に対し、賞状・メダリオン・賞金3,000ドルを授与。
川上賞
作品に対し、賞状・メダリオン・賞金2,000ドルを授与。
オーディエンス賞
作品に対し、賞状・メダリオンを授与。

本選出場者

さらに見る 曲名, 歌手 ...

第19回

当初は1988年10月28日に開催される予定だったが、先述の解説にある通り中止となった。

海外エントリー一覧

さらに見る エントリー曲, 歌手 ...

第20回

日時
1989年10月27日
司会
上條恒彦、ジュディ・オング
指揮
小野崎孝輔、大友直人
演奏
ヤマハポップスオーケストラ
スペシャルゲスト
スティービー・ワンダー

本選出場者

さらに見る 過去の受賞など, 曲名(その1) ...
Remove ads

商標

世界歌謡祭」は商標として登録されている。

さらに見る 称呼, 登録番号 ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads