トップQs
タイムライン
チャット
視点

中国の自動車産業

ウィキペディアから

Remove ads

中国の自動車産業では、中華人民共和国自動車メーカーや、他国メーカーとの合弁企業、提携関係など、中国の自動車産業全般に関わる事柄をまとめる。

概要

Thumb
国別の自動車生産台数の推移(2015年まで)

2022年現在、中国は世界最大の自動車市場を形成している。1990年代以降、中国経済の発展に伴い自動車産業は急速に発展してきた。2009年には登録車数は6200万台に達し、2022年現在では登録車数は2億9700万台に達した[1]

2013年時点で中国には100社以上の自動車メーカーが乱立しており、中国政府は、自動車メーカー乱立による生産性の低さや過剰生産などの問題を克服するために業界再編を進めている[2]

2020年10月、中国政府は新たなロードマップを発表し、2035年を目処に従来のガソリン車を廃止し、新車で販売するすべての自動車をHV、PHV、EV等の環境適応車とする方針を示した[3]。電気自動車やコネクテッドカーの分野は、中国政府が補助金を投じて支援しており、習近平政権が掲げる産業政策「中国製造2025」の重点分野に位置付けられている[4]ファーウェイ[5]アリババテンセントバイドゥ[6]などの豊富な資本力を持つテクノロジー企業や、AutoXTuSimpleなどのベンチャー企業上海蔚来汽車小鵬汽車などの自動車企業がそれぞれ自動運転技術や通信技術などの開発を進めている[7]

Remove ads

中国乗用車市場のシェア

中国乗用車市場のシェア

  中国系 (56.0%)
  ドイツ系 (17.8%)
  日本系 (14.4%)
  米国系 (8.8%)
  その他 (3%)

2024年の中国における新車販売台数は約3143万台であった。これは世界2位のアメリカ(1604万台)の約2倍で、日本(442万台)の約7倍の規模である[8][9][10]

国別シェアは2020年には中国系が38.4%、日本系が23.1%であったが、2023年には50%を超えており、急激に中国系がシェアを伸ばしている。新エネルギー車(BEV・PHEV)の人気の高まりがその要因の一つである。

Thumb
ファーウェイとの提携で開発されたAITO・M9のインテリア
Thumb
トヨタの合弁会社である一汽トヨタBYDが共同開発した電気自動車(トヨタ・bZ3

2020年代に入り、従来型のグローバルモデルの投入だけでは外資系メーカーがシェアを維持することは難しくなっており、日本やドイツの自動車メーカーには新型車開発の現地化が急務となっている[11]。近年の中国の消費者は、先進運転支援機能やインフォテイメントシステムの充実を自動車に求める傾向があるとされる[12]。なお販売不振により、日系メーカーの三菱自動車は2023年に中国での生産から撤退した[13]

Remove ads

中国の自動車輸出

Thumb
天津港に停泊する上海汽車のRO-RO船

2024年の中国の自動車輸出台数は585万台に達し、2年連続で世界首位を維持した。2023年に初めて日本を抜いて世界最大の輸出国となり、2024年はその差をさらに広げた[14]

中国メーカーが輸出を強化する背景には、国内の生産能力が過剰になっていることに加え、国内市場の成長鈍化への危機感がある。ガソリン車の需要が伸び悩み、EVも補助金縮小の影響が出始めている。こうした中で各社は工場稼働率を維持し、成長を確保するために海外市場を積極的に開拓している[15]

さらに、中国はEV分野でのコスト競争力を武器に、欧州の環境規制強化を追い風としてシェアを拡大している。東南アジアでは手頃な価格帯のモデルを中心に販売を伸ばし、南米、中東、アフリカといった新興市場でも存在感を高めている。

さらに見る メーカー, 輸出台数(万) ...

メーカー・ブランドのリスト

要約
視点
Thumb
中国初の国産乗用車 紅旗 CA72(1959年)
Thumb
BYD 漢(2022年)
Thumb
BYD 海鴎(2023年)
Thumb
吉利 星越L(2021年)
Thumb
五菱 宏光miniEV(2020年)
Thumb
長城 ORA 好猫(2021年)
Thumb
Zeekr 001(2021年)
Thumb
Xiaomi SU7(2024年)

中国の自動車メーカーの特徴として、海外メーカーとの合弁企業が多い事が挙げられる。これは、中国は輸入車に高い関税を課していたため、中国で販売を伸ばすには現地生産が最も効率的な手段であるとともに、現地生産を行うには中国の自動車メーカーとの間で出資比率50:50の合弁企業を設立することが義務付けられていたからである。この政策は先進的な自動車製造技術を中国企業に移転することも目的としていた。

なお、この出資制限は電気自動車などの新エネルギー車から段階的に解除され[17]2022年1月1日をもって完全に撤廃された[18][19]。2025年現在、完全に外資100%の自動車メーカーは、テスラ(2022年参入)とトヨタ・レクサス(2025年参入、EVを生産予定)の2社のみである[20]

乗用車

中国の自動車メーカーは主に国有企業と民営企業に分けられる。

第一汽車上海汽車東風汽車の国有企業3社をまとめてビッグ3と呼ぶことがある[21]。さらに長安汽車を加えてビッグ4[22]奇瑞汽車を加えてビッグ5と呼ぶことがある[23]。これらは全て国または地方政府が所有する企業である。

民営の代表的な企業ではBYD吉利汽車長城汽車などが挙げられる。これらの企業は2000年代以降急速に成長し、近年では新エネルギー車(NEV)市場で存在感を示している[24]

国有企業(地方政府含む)

民営企業

大型トラック

中型・小型トラック

バス

トロリーバス

  • 杭州長江客車
Remove ads

過去に存在したメーカー・ブランドのリスト

Remove ads

自動車開発会社

エンジン生産会社

小売台数順のリスト

さらに見る 順位, メーカー ...
さらに見る 順位, メーカー ...
Remove ads

生産台数順のリスト

さらに見る 順位, メーカー ...

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads