トップQs
タイムライン
チャット
視点

中国人民解放軍陸軍航空兵

ウィキペディアから

中国人民解放軍陸軍航空兵
Remove ads

中国人民解放軍陸軍航空兵(ちゅうごくじんみんかいほうぐん-りくぐんこうくうへい)は、中国人民解放軍陸軍の十種の兵科:兵种)のうちの一つ。

さらに見る 最高軍事指導機関, 国務院機関 ...

攻撃ヘリコプター、輸送ヘリコプター、多用途ヘリコプター、その他の各種回転翼機並びに中型および小型の固定翼機を運用し、空中機動、空中強襲および航空支援の能力を有する。その他の陸軍兵種の地上作戦の航空支援と空中機動作戦を遂行する。

Remove ads

歴史

  • 1956年:中国ソ連からレシプロ多用途ヘリコプターMi-4ライセンス生産に合意。その後、中国ではこれをZ-5と称し製造を行った。
  • 1958年初めに最初のZ-5の試作品が完成する[1]
  • 1966年:ガスタービン多用途ヘリコプターZ-6の設計を開始。初の国産ヘリコプターとなる予定であったが、数機が生産されるにとどまり最終的に技術上の問題により量産体制に移ることができなかった[1]
  • 1986年12月:総参謀部の兵種部の下、陸軍の航空戦力を担当する陸航局を設立する。後に他の地上部隊および空軍から多くの士官を編入させ、陸軍航空兵の行政組織として活動を開始する。
  • 1987年:フランスとガスタービン多用途ヘリコプターSA-342ガゼルを合計8機購入することに合意する。また推定250発の対戦車ミサイルHOT-2の購入にも合意する。翌1988年より同ヘリコプターおよび同ミサイルの導入が開始された[2]
  • 1995年:陸航局は兵種部から分離し陸航部となり再び二級部に格上げされる。
  • 1999年6月:陸軍航空兵学院が開学する。
  • 2009年初頭:ミリタリーバランス2009年版で、これまで陸軍航空部隊は大軍区直轄独立連隊の数が8個(訓練部隊を除く)で維持されてきたが、このうち5個の連隊が集団軍直轄独立連隊となった事が記されている。
  • 2010年初頭:ミリタリーバランス2010年版で、蘭州軍区の新疆軍区直轄の部隊として初めて旅団規模の陸軍航空部隊が1個設けられたことが確認できる。また残りの大軍区直轄独立連隊も集団軍直轄に編入されたことが確認できる。
  • 2013年初頭:ミリタリーバランス2013年版で、集団軍直轄の5個の独立連隊が旅団に改編されたことが確認できる。その後残りの連隊も漸進的に旅団に改編され実動部隊はすべて旅団規模となったことが、ミリタリーバランス2017年版で確認できる。
Remove ads

機関

  • 陸軍参謀部
    • 陸航局
    • 訓練局
  • 陸軍航空兵学院

部隊

要約
視点

"military balance 2020"によると、陸軍航空兵の兵力に関し実戦部隊は2個空中強襲旅団、12個陸軍航空旅団、1個混成陸軍航空旅団(ヘリコプターに加え固定翼機を運用する部隊。)からなり、訓練部隊は4個陸軍航空連隊からなるとしている。陸軍航空旅団と空中強襲旅団は、13個の集団軍並びに新疆軍区と西蔵軍区にそれぞれ1個配置されている[3][注 1]。各旅団には航空兵部隊のほか航空施設の施設運営部隊、装備の整備部隊が含まれる。

非公式筋によると各旅団の麾下に、増強中の西蔵陸軍航空旅団を除き、4個から5個の航空大隊が確認されている。各航空大隊の航空機の定数はおよそ12機と考えられている[4]

空中強襲旅団(:空中突击旅、:air assult brigade)は、軽型混成旅団(:軽型合成旅、:light combined-arms brigade)に該当し、最大5000名の兵員を有する[5]。空中強襲旅団は、陸軍の戦力投射能力において極めて重要な枠割を果たし、一連の訓練シナリオに参加し戦術目標に歩兵部隊を迅速に投入することができたと報告されている。新しいZ-20中型輸送ヘリコプターの配備は、空中強襲旅団および陸軍航空旅団に迅速な空中輸送と長距離投入のための新しい能力を提供するだろうと指摘している[6]

無人機部隊はおそらく空中強襲旅団および陸軍航空旅団以外の混成旅団の麾下の無人機大隊として編成され、偵察および観測を行うことを目的としているものと考えられるが、SEAD任務の無人攻撃機ハーピーを保有しているとの情報もある[4]

東部戦区

南部戦区

西部戦区

北部戦区

中部戦区

  • 陸軍参謀部直轄訓練部隊
Remove ads

装備

航空機

さらに見る 機体名, 機体開発国 ...
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads