トップQs
タイムライン
チャット
視点
中山久四郎
ウィキペディアから
Remove ads
中山 久四郎(なかやま きゅうしろう、1874年2月10日-1961年9月7日)は、日本の東洋史学者。学位は、文学博士(東京帝国大学・1925年)。東京高等師範学校教授・東京文理科大学教授を歴任。
経歴
1874年、長野県北佐久郡馬瀬口村(現御代田町)で生まれた。長野県尋常中学校、官立第一高等中学校を経て、東京帝国大学文科史学科に入学1899年に卒業し、同大学大学院で東洋史学を専攻した。その後、ドイツに留学。
1905年、広島高等師範学校教授に就任。1907年、東京高等師範学校教授となり、1929年からは東京文理科大学教授。退官後は満州国軍学校に勤務したが帰国し、東京帝国大学、日本大学、駒澤大学、明治大学等で講師を務めた。文部省の教員検定委員、視学委員となり、教育行政にも助力。歴史研究会長として1926年雑誌『歴史教育』を創刊。戦時中は休刊したが、戦後の1953年に復刊させた。
研究内容・業績
東洋史の教育的普及に努め[1]、辞典など工具書の編集にも携わった。
- 中山久四郎旧蔵書ならびに書簡
東京都立図書館に中山の旧蔵書が文庫として収蔵されている[2][3]。また、徳富蘇峰宛の書簡8通が残り、徳富蘇峰記念館に収蔵されている[4]。
家族・親族
著作
- 著書
- 共著編
Remove ads
参考資料
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads