トップQs
タイムライン
チャット
視点
北佐久郡
長野県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口42,582人、面積281.69km²、人口密度151人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の3町を含む。
郡域

歴史
→「佐久郡」も参照
郡発足までの沿革
- 幕末(4町107村)
- 並木新田が児玉村に合併。
- 下曽根村が廃村(のちの御影新田村域とされる[1])。
- 慶応4年2月17日(1868年3月10日) - 幕府領が名古屋藩の管轄となる。
- 明治2年2月30日(1869年4月11日) - 幕府領が伊那県の管轄となる。
- 明治3年9月17日(1870年10月11日) - 伊那県の管轄区域が中野県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治5年(1872年) - 峠町が軽井沢村に合併。(3町107村)
- 明治6年(1873年) - 軽井沢村の一部が分立して峠町となる。(4町107村)
- 明治8年(1875年)から明治9年(1876年)にかけて下記の町村の統合が行われる。カッコ内は日付。特記以外は明治8年(日付不明)。(4町66村)
- 小諸町 ← 小諸城下(明治9年7月18日)
- 長倉村 ← 油井村、借宿村、成沢新田、沓掛村、塩沢新田(明治9年8月2日)
- 豊昇村 ← 久能村、梨沢村
- 鳴瀬村 ← 落合村、岩尾村、大和田村
- 塚原村 ← 上塚原村、下塚原村、赤岩新田、中地村、根々井塚原村、赤岩村(明治9年)
- 御代田村 ← 前田原村、池田新田、児玉村、小田井村
- 菱平村 ← 菱野村、後平村(明治9年)
- 布施村 ← 前山山新田、牧布施村、沓沢新田村、入布施村、中居村、抜井村、式部村
- 協和村 ← 小平村、比田井村、天神林村、片倉村、高呂村、大谷地新田、三ツ井村(明治9年)
- 桐原村 ← 細谷村、細谷新田村(明治9年)
- 市田村 ← 市村新田、市村(明治9年5月)
- 大井村 ← 宇山村、山部村(明治9年)
- 馬取萱村が発地村に合併。(明治9年8月2日)
- 市左衛門新田が塩名田村に合併。(明治9年5月30日)
- 望月新田が望月町に合併。(明治9年)
- 香坂新田村が香坂村に、春日新村・入片倉村・岩下村が春日村に、姥ヶ懐新田・中尾新田が芦田村に、観音寺新田が茂田井村にそれぞれ合併。
- 八満村の一部[注釈 10]が塩野村に合併。
郡発足以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・佐久市。(2町26村)
- 岩村田町 ← 岩村田町、長土呂村、猿久保村
- 小諸町(単独町制、現・小諸市)
- 東長倉村 ← 長倉村[沓掛・塩沢新田・借宿]、軽井沢村、峠町(現・軽井沢町)
- 西長倉村 ← 追分村、発地村、長倉村[成沢新田・油井](現・軽井沢町)
- 伍賀村 ← 草越村、豊昇村、広戸村、面替村(現・御代田町)、茂沢村(現・御代田町、軽井沢町)
- 平根村 ← 上平尾村、下平尾村、横根村
- 三井村 ← 香坂村、安原村、新子田村
- 志賀村(単独村制)
- 高瀬村 ← 三河田村、横和村、今井村、鳴瀬村
- 中佐都村 ← 塚原村、平塚村、常田村
- 中津村 ← 塩名田村、御馬寄村
- 三岡村 ← 耳取村、市村、森山村(現・小諸市)
- 南大井村 ← 御影新田村、平原村、和田村(現・小諸市)
- 御代田村(単独村制、現・御代田町、佐久市)
- 小沼村 ← 馬瀬口村(現・御代田町)、塩野村(現・御代田町、小諸市)
- 北大井村 ← 柏木村、加増村、八満村(現・小諸市)
- 大里村 ← 諸村、菱平村、西原村、滝原村(現・小諸市)
- 川辺村 ← 山浦村、大久保村(現・小諸市)
- 五郎兵衛新田村(単独村制)
- 南御牧村 ← 八幡村、蓬田村、桑山村、矢島村
- 布施村、春日村、協和村(それぞれ単独村制)
- 本牧村 ← 望月町、茂田井村、印内村
- 芦田村(単独村制、現・立科町)
- 横鳥村 ← 牛鹿村、宇山村、山部村(現・立科町)
- 三都和村 ← 藤沢村、桐原村、塩沢村(現・立科町)
- 北御牧村 ← 八重原村、羽毛山村、布下村、島川原村、大日向村、下之城村(現・東御市)
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 大正12年(1923年)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和17年(1942年)5月8日 - 西長倉村が軽井沢町に編入。(3町24村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)
- 昭和32年(1957年)2月1日 - 御代田町の一部(大字茂沢の一部)が軽井沢町、一部(大字御代田の一部[注釈 11])が浅間町、一部(大字塩野の一部[注釈 12])が小諸市にそれぞれ編入。
- 昭和33年(1958年)10月1日 - 立科村が町制施行して立科町となる。(5町6村)
- 昭和34年(1959年)
- 昭和35年(1960年)4月15日 - 望月町の一部(茂田井の一部[注釈 14])が立科町に編入。
- 昭和36年(1961年)4月1日 - 浅間町・東村が南佐久郡野沢町・中込町と合併して佐久市が発足し、郡より離脱。(4町2村)
- 平成16年(2004年)4月1日 - 北御牧村が小県郡東部町と合併して東御市が発足し、郡より離脱。(4町1村)
- 平成17年(2005年)4月1日 - 望月町・浅科村が佐久市・南佐久郡臼田町と合併し、改めて佐久市が発足、郡より離脱。(3町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads