トップQs
タイムライン
チャット
視点

中山通幽

ウィキペディアから

Remove ads

中山 通幽(なかやま つうゆう、1862年4月19日文久2年3月21日) - 1936年昭和11年)5月17日)は、日本宗教家[1]岡山県出身。宗教団体・福田海(ふくでんかい)の開祖。旧姓・薬師寺[2]。本名・多田盛太[2]。多田通幽とも。

生涯

備中国(現在の岡山県高梁市)に生まれる。3歳で吉備津の多田家の養子となる。[要出典]

16歳で小学校教員となる[要出典]当山派修験道を修する[1][2]。また、井上円了哲学館に学び、大阪に関西哲学館を開く[3]1895年明治28年)、大阪市天王寺伶人町に宗教団体・無縁法界講を結成し、無縁仏の供養に取り組む[要出典]

1908年(明治41年)、大阪で神道儒教仏教道教を折衷した宗教団体・福田海を開宗し、陰徳積善を説く[1][2]

1927年(昭和2年)に岡山県に帰郷し、吉備中山の有木山青蓮寺(現・岡山市北区吉備津)を福田海の聖地とする[1][2]。ここに「牛の鼻ぐり塚」をつくり、食肉の犠牲となる動物を供養する[3]。福田海の信徒(「海員」と呼ばれる)は京都市化野念仏寺滋賀県石塔寺の整備など各地に足跡を残す[3]。また、墓相学を深く研究した[4]

1936年(昭和11年)5月17日に死去[1][2]。没後の同年8月13日に、中山が療養中に受けた看護に感銘したことがきっかけで、兵庫県川西町(現・川西市)の所有地にナイチンゲール像が建立された[5]

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads