トップQs
タイムライン
チャット
視点

中島祐八

ウィキペディアから

中島祐八
Remove ads

中島 祐八(なかじま ゆうはち、3代祐八、諱教愛、幼名又輔、嘉永7(安政元)年7月18日[1]1854年8月11日)- 大正2年(1913年11月14日[2])は、日本の衆議院議員自由党立憲革新党憲政本党立憲国民党)。

Thumb
中島祐八

経歴

上野国佐位郡赤堀村(現在の群馬県伊勢崎市)出身。豪農・先代中島祐八(2代祐八、諱周教、幼名逸作、利根郡奈良村石田家より養子)の長男として生まれ[3]1874年明治7年)に副区長、1877年(明治10年)に学区取締、1881年(明治14年)に県会議員に就任した[4]1883年、「上野新聞」を発刊[4]1888年、上毛民会を組織するが、秘密集会の容疑で逮捕されてしまう。結局無罪となり、改めて群馬公議会を結成した[5]1890年(明治23年)の愛国公党の結党式に参加し、翌年の自由党の結党式にも出席した[5]。また日刊新聞「上州」を発刊した[4]

1892年(明治25年)の第2回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。以後、当選回数は大正2年5月補欠当選も含めて7回を数えた。

1913年11月、心臓病のため順天堂病院で死去した[3]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads