トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐位郡
日本の群馬県(上野国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
- 伊勢崎市(以下の地域を除く)
- 宮古町、連取町、連取本町、山王町、大正寺町、馬見塚町、下蓮町、国領町、長沼町以南
- 境上矢島、境西今井、境三ッ木、境女塚、境米岡、境平塚、境東、境栄、境新栄および境美原、境島村の各一部
- 磯町
歴史
近代以降の沿革
- 慶応4年6月17日(1868年8月5日) - 新政府が岩鼻陣屋に岩鼻県を設置。幕府領・旗本領を管轄。
- 明治初年
- 伊勢崎藩の領地替えにより、幕府領の一部(西小保方村、上田村、木島村)が伊勢崎藩領となる。
- 一宮藩の領地替えにより、一宮藩領の全域が岩鼻県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治5年 - 八坂村が波志江村に編入。(2町36村)
- 明治6年(1873年)6月15日 - 熊谷県の管轄となる。
- 明治9年(1876年)
- 明治10年(1877年)
- 国定村が新田郡久仁村を、間野谷村が新田郡間野村をそれぞれ合併。
- 明治11年(1878年)12月7日 - 郡区町村編制法の群馬県での施行により、行政区画としての佐位郡を設置。「佐位那波郡役所」が伊勢崎町に設置され、那波郡とともに管轄。
- 明治15年(1882年) - 島村が那波郡前河原村を合併。
町村制以降の沿革
Remove ads
行政
- 佐位・那波郡長
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 10 群馬県、角川書店、1988年6月1日。ISBN 4040011007。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代 ----- |
行政区の変遷 - 1896年 |
次代 佐波郡 |
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads