トップQs
タイムライン
チャット
視点

中川友次郎

ウィキペディアから

中川友次郎
Remove ads

中川 友次郎(なかがわ ともじろう、1873年明治6年)4月[1] - 1945年昭和20年)4月15日[2])は、日本内務農商務官僚群馬県知事(官選第20代)、台湾総督府財務局長、特許局長官。旧姓・井関。

Thumb
中川友次郎

経歴

現在の石川県金沢市出身[3]。井関好直の弟として生まれ、中川長吉の養子となる[4]第四高等学校を卒業。1897年東京帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業。同年12月、文官高等試験行政科試験に合格。内務省に入省し県治局属となる[4][5]

以後、内務省書記官、同参事官高知県書記官、農商務省参事官、同山林局長、法制局参事官などを歴任[4]1910年9月、台湾総督府財務局長に就任[6]

1917年9月、群馬県知事に転任[4]米騒動を契機に県内の米自給を実現するため、1918年の通常県会に大正用水の工事計画を提案し決定された[3]1919年6月、製鉄所次長に転任[7]1922年7月、農商務省特許局長官に転じ[8]1923年7月25日に依願免本官となり退官した[9]

その後、前田侯爵家総務、汽車製造会社監査役などを務めた[3]

官歴

Remove ads

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

著作

  • 閲、山崎有信編『古社寺保存便覧:古社寺保存法註解,同保存出願手続』最勝閣、1903年。

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads